G級訓練:記事一覧
訓練所個人演習
G級訓練
訓練名クリックで該当記事に移動します。
01:ヒプノック討伐訓練(太刀)
02:ババコンガ亜種討伐訓練(大剣)
03:ダイミョウザザミ亜種討伐訓練(大剣)
04:ナルガクルガ討伐訓練(太刀)
05:ドドブランゴ亜種討伐訓練(大剣)
06:ヴォルガノス討伐訓練(大剣)
07:ショウグンギザミ亜種討伐訓練(太刀)
08:ラージャン討伐訓練(太刀) ←NEW!
G級訓練の出し方 ←クリックで開きます。
G級訓練
訓練名クリックで該当記事に移動します。
01:ヒプノック討伐訓練(太刀)
02:ババコンガ亜種討伐訓練(大剣)
03:ダイミョウザザミ亜種討伐訓練(大剣)
04:ナルガクルガ討伐訓練(太刀)
05:ドドブランゴ亜種討伐訓練(大剣)
06:ヴォルガノス討伐訓練(大剣)
07:ショウグンギザミ亜種討伐訓練(太刀)
08:ラージャン討伐訓練(太刀) ←NEW!
G級訓練の出し方 ←クリックで開きます。
ラージャン討伐訓練
他人の身体のような違和感。
PECO*はそう感じた。
目の前には激昂したラージャン。
手には慣れない武器の太刀。
まるで魂が抜け出して別の身体に入ったように上手く動けない。
激昂したラージャンは何度か戦ったことのある相手で
決して苦手ではない。
ラージャンの隙も良く見えている。
ただ、違っているのは武器。
ラージャンの隙に合わせて懸命に太刀を振っていくが
攻撃後の位置関係が悪い。
さらに回避への繋ぎもうまくできない。
動くに動けない瞬間が最悪のタイミングでやってくる。
武道で言うところの「居付き」。
激昂したラージャンの前に立ち尽くす。
それが意味するのは…
これで何度目の訓練失敗だろう。
ネコタクで運ばれながらPECO*はそう考えた。
愛用の大剣ならとっくにクリアしているだろう。
この違和感はどこから来るのか。
それは…
ここから普通に(笑)
大剣と同じくらい自由に使えないとやっぱり違和感があるようです。
でもそれは無理なお話。
訓練所でしか太刀は使ってないので扱いが下手で当然。
そう思うと気が楽に(笑)
時間かけて丁寧に頑張ろう!

↑コツコツ攻撃を当ててなんとかクリア。
【G級訓練】ラージャン討伐訓練【太刀】
一部エリア移動など編集してあります。
録音し忘れたのでBGM入れてあります。
曲は狩猟音楽集より。
それではみなさま良い訓練を(^^)ノ
PECO*はそう感じた。
目の前には激昂したラージャン。
手には慣れない武器の太刀。
まるで魂が抜け出して別の身体に入ったように上手く動けない。
激昂したラージャンは何度か戦ったことのある相手で
決して苦手ではない。
ラージャンの隙も良く見えている。
ただ、違っているのは武器。
ラージャンの隙に合わせて懸命に太刀を振っていくが
攻撃後の位置関係が悪い。
さらに回避への繋ぎもうまくできない。
動くに動けない瞬間が最悪のタイミングでやってくる。
武道で言うところの「居付き」。
激昂したラージャンの前に立ち尽くす。
それが意味するのは…
これで何度目の訓練失敗だろう。
ネコタクで運ばれながらPECO*はそう考えた。
愛用の大剣ならとっくにクリアしているだろう。
この違和感はどこから来るのか。
それは…
ここから普通に(笑)
大剣と同じくらい自由に使えないとやっぱり違和感があるようです。
でもそれは無理なお話。
訓練所でしか太刀は使ってないので扱いが下手で当然。
そう思うと気が楽に(笑)
時間かけて丁寧に頑張ろう!

↑コツコツ攻撃を当ててなんとかクリア。
【G級訓練】ラージャン討伐訓練【太刀】
一部エリア移動など編集してあります。
録音し忘れたのでBGM入れてあります。
曲は狩猟音楽集より。
それではみなさま良い訓練を(^^)ノ
ショウグンギザミ亜種討伐訓練
様子見で行ってみたところ5分針でクリア。
あれ?
意外と簡単なのかも?
じゃ参考動画用に被弾を抑えた立ち回りで
と思ったとたんクリアすらままならない(笑)
うーん。
G訓練所のモンスターは部位耐久値の補正が+30%で
かつダメージカット無し。
そのため非常にひるみやすくなっています。
ですので多少強引に攻めて「ひるみ」を連続で発生させると
結果的に楽にクリアできるようです。
どうなんでしょうか。
ゴリ押ししてたら上達しない気がしますが・・・
大剣ブログなので太刀はそこそこで良しとします。
うん。
【MHP2G】ショウグンギザミ亜種討伐訓練【太刀】
正面は危ないので横から斜め後に居座ります。
密着して脚、胴、ヤドをチクチク作戦。
横軸合わせ(順)→横移動→左右爪攻撃なんですが
胴体部分(脚?)に攻撃判定があってやっかいです。
爪を避けても胴(脚?)に当たってごっそり削られたり。
今後の課題です。
それではみなさま良い訓練を!ヽ(*´∀`)ノ
あれ?
意外と簡単なのかも?
じゃ参考動画用に被弾を抑えた立ち回りで
と思ったとたんクリアすらままならない(笑)
うーん。
G訓練所のモンスターは部位耐久値の補正が+30%で
かつダメージカット無し。
そのため非常にひるみやすくなっています。
ですので多少強引に攻めて「ひるみ」を連続で発生させると
結果的に楽にクリアできるようです。
どうなんでしょうか。
ゴリ押ししてたら上達しない気がしますが・・・
大剣ブログなので太刀はそこそこで良しとします。
うん。
【MHP2G】ショウグンギザミ亜種討伐訓練【太刀】
正面は危ないので横から斜め後に居座ります。
密着して脚、胴、ヤドをチクチク作戦。
横軸合わせ(順)→横移動→左右爪攻撃なんですが
胴体部分(脚?)に攻撃判定があってやっかいです。
爪を避けても胴(脚?)に当たってごっそり削られたり。
今後の課題です。
それではみなさま良い訓練を!ヽ(*´∀`)ノ
ドドブランゴ亜種討伐訓練
ドドブラ亜種の訓練ですが大剣初級講座の立ち回りで大丈夫でした。
ドドブランゴ亜種攻略 ←クリックで開きます。
振り向きまでに時間があるときは溜めを狙ってみました。
その後のドドブラ亜種の行動がボディプレスだと危険。
手堅く行くなら武器出し攻撃メインの方が良いかも。
バックステップからの岩塊投げは4発タイプが無いので
軸を外した後は直線的に間合いを詰めました。
【MHP2G】ドドブランゴ亜種討伐訓練【大剣】
左フックは今後の課題です。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
ドドブランゴ亜種攻略 ←クリックで開きます。
振り向きまでに時間があるときは溜めを狙ってみました。
その後のドドブラ亜種の行動がボディプレスだと危険。
手堅く行くなら武器出し攻撃メインの方が良いかも。
バックステップからの岩塊投げは4発タイプが無いので
軸を外した後は直線的に間合いを詰めました。
【MHP2G】ドドブランゴ亜種討伐訓練【大剣】
左フックは今後の課題です。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
TAG : MHP2G 大剣 訓練所 G級訓練 ドドブランゴ亜種討伐訓練
ナルガクルガ討伐訓練
最初に。
太刀初心者が訓練所で本当に訓練しています。
同じような人の参考になれば!
という記事ですのでご了承くださいませ。
↓お役立ちアイテムの採集に関する記事。クリックで開きます。
お役立ちアイテム
ナルガクルガ討伐訓練の太刀なんですが
スキルに「属性攻撃強化」と「回避性能+2」が付いています。
この「回避性能+2」を生かした立ち回りが出来ると
楽に討伐できるようになります。
回避のタイミングはこんな感じ。
咆哮
頭が下がり始める瞬間に回避。
ただし見てからだと遅いので先読みして入力。
なぎ払い尻尾
シュッと音がしたら回避。
連続斜め飛び攻撃
ブレイドの下をくぐるように回避。
本体部分は判定が大きく避けにくいようです。
前に出した腕は出始めに判定が無いので
位置によってはそちらに転がると安全。
飛びつき攻撃(サイドステップ→ブレイドのコンボ)
サイドステップの着地を観察するとわかるのですが
勢いを殺すために後脚で踏ん張ってズザザ…ってなってます。
後脚のスライドが止まったら回避入力。
慣れれば音で判断できます。
以上の回避が出来るようになれば採集なしクリアも目前。
頑張って回避しちゃいましょう(^▽^)ノ
その他の注意点としては
尻尾たたきつけ(ビターン)
尻尾以外に衝撃波にも判定があるので大きめに避けます。
かみつき
離れるように回避すると避けやすいです。
トゲ弾(尻尾くるくる手裏剣)
大きく横に回避します。間に合わないときは緊急回避(ダイブ)。
近ければナルガ側に回避するのも手ですが
頭のそばで長居するとビターンが避けにくいです。
【MHP2G】ナルガクルガ討伐訓練【太刀】
尻尾叩きつけ対策で基本は反時計回り。
左前腕の前が理想的なポジション。
ここから振り向きに合わせて頭を狙っていきます。
気刃ゲージが無いときは斬り下がりで。
ゲージがあるときは気刃1を狙っていきます。
ナルガはサウスポースタイル?
右前脚を前方に大きく突き出してるのでよく踏まれます(涙)
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
太刀初心者が訓練所で本当に訓練しています。
同じような人の参考になれば!
という記事ですのでご了承くださいませ。
↓お役立ちアイテムの採集に関する記事。クリックで開きます。
お役立ちアイテム
ナルガクルガ討伐訓練の太刀なんですが
スキルに「属性攻撃強化」と「回避性能+2」が付いています。
この「回避性能+2」を生かした立ち回りが出来ると
楽に討伐できるようになります。
回避のタイミングはこんな感じ。
咆哮
頭が下がり始める瞬間に回避。
ただし見てからだと遅いので先読みして入力。
なぎ払い尻尾
シュッと音がしたら回避。
連続斜め飛び攻撃
ブレイドの下をくぐるように回避。
本体部分は判定が大きく避けにくいようです。
前に出した腕は出始めに判定が無いので
位置によってはそちらに転がると安全。
飛びつき攻撃(サイドステップ→ブレイドのコンボ)
サイドステップの着地を観察するとわかるのですが
勢いを殺すために後脚で踏ん張ってズザザ…ってなってます。
後脚のスライドが止まったら回避入力。
慣れれば音で判断できます。
以上の回避が出来るようになれば採集なしクリアも目前。
頑張って回避しちゃいましょう(^▽^)ノ
その他の注意点としては
尻尾たたきつけ(ビターン)
尻尾以外に衝撃波にも判定があるので大きめに避けます。
かみつき
離れるように回避すると避けやすいです。
トゲ弾(尻尾くるくる手裏剣)
大きく横に回避します。間に合わないときは緊急回避(ダイブ)。
近ければナルガ側に回避するのも手ですが
頭のそばで長居するとビターンが避けにくいです。
【MHP2G】ナルガクルガ討伐訓練【太刀】
尻尾叩きつけ対策で基本は反時計回り。
左前腕の前が理想的なポジション。
ここから振り向きに合わせて頭を狙っていきます。
気刃ゲージが無いときは斬り下がりで。
ゲージがあるときは気刃1を狙っていきます。
ナルガはサウスポースタイル?
右前脚を前方に大きく突き出してるのでよく踏まれます(涙)
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
TAG : MHP2G 訓練所 個人演習 G級訓練 ナルガクルガ討伐訓練
お役立ちアイテム
案の定ナルガ訓練で苦戦中。
というかクリアもままならない状況。
ほんとどんだけ難しいのよ。
とりあえずクリアしよう!
うん。
というわけで
アイテム採集してから戦ったらあっさりクリアできました。
アイテムパワー恐るべし!
ここから少しずつアイテムを減らしていけるよう頑張りたいな~。
折角なのでアイテムマップ載せときます。

ちなみに全採集アイテムではありません。
PECOのオススメお役立ちアイテムです。
エリア1

↑ブルファンゴを倒して閃光玉を剥ぎ取り。

↑回復薬はこの場所で。

↑ボロ虫あみ。エリア3で閃光取るのに必要です。
エリア2

↑音爆弾。なんか臭そう。
エリア3

↑エリア1で拾ったボロ虫あみを使って閃光玉をゲット。
エリア5

↑キノコから回復薬G。

↑卵から閃光玉。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
というかクリアもままならない状況。
ほんとどんだけ難しいのよ。
とりあえずクリアしよう!
うん。
というわけで
アイテム採集してから戦ったらあっさりクリアできました。
アイテムパワー恐るべし!
ここから少しずつアイテムを減らしていけるよう頑張りたいな~。
折角なのでアイテムマップ載せときます。

ちなみに全採集アイテムではありません。
PECOのオススメお役立ちアイテムです。
エリア1

↑ブルファンゴを倒して閃光玉を剥ぎ取り。

↑回復薬はこの場所で。

↑ボロ虫あみ。エリア3で閃光取るのに必要です。
エリア2

↑音爆弾。なんか臭そう。
エリア3

↑エリア1で拾ったボロ虫あみを使って閃光玉をゲット。
エリア5

↑キノコから回復薬G。

↑卵から閃光玉。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
TAG : ナルガクルガ討伐訓練 アイテムマップ
ダイミョウザザミ亜種討伐訓練
さてザザミ亜種の訓練なんですが
訓練所の鬼神ことQwuさんの動画をお手本にさせていただきました。
素晴らしい動画をUPしてくださったQwuさんに感謝。
【MHP2G】ダイミョウザザミ亜種討伐訓練【大剣】
※一部移動のシーンを5倍速で編集してあります。
ザザミ亜種の訓練では「ひるみ値」の計算が重要になります。
これをするのとしないのでは大きな差が出てきます。
ではG級訓練ザザミ亜種のスペックを見てみましょう。
ダメージカット:0%(通常のGモンス30%)
部位耐久値:130%(通常のGモンス230%)
かなりダメージが通りやすいことが分かります。
ダイミョウザザミ亜種の左脚(右脚)の部位耐久値は150なので
150×1.3=195
195ダメージ与えると脚の「ひるみ」(ダウン)が発生することになります。
訓練で使用する大剣は【真・竜の顎】で攻撃力は1056。
脚を攻撃した場合の与ダメージは以下の通り。
溜め3:137
縦斬り(武器出し攻撃):46
薙ぎ払い:34
斬り上げ:44
動画ではダウンさせたら
「なぎ払い」→「溜め3」(合計与ダメ171)を入れています。
これで次に武器出し攻撃を当てたらダウンが奪える計算です。
気を付ける点として
ダウン中に耐久値を0にしても「ひるみ」が発生しません。
さらに耐久値は元に戻り削り直しになります。
いわゆる「ひるみスルー」です。
他には、
地中潜りの途中や、地中から出てくる途中もスルーになります。
また他の部位を攻撃してひるんでいる最中に
脚の耐久値を0にしてもスルーになります。
「次で必ずダウンする」と分かっていると攻撃もしやすいですよね。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
訓練所の鬼神ことQwuさんの動画をお手本にさせていただきました。
素晴らしい動画をUPしてくださったQwuさんに感謝。
【MHP2G】ダイミョウザザミ亜種討伐訓練【大剣】
※一部移動のシーンを5倍速で編集してあります。
ザザミ亜種の訓練では「ひるみ値」の計算が重要になります。
これをするのとしないのでは大きな差が出てきます。
ではG級訓練ザザミ亜種のスペックを見てみましょう。
ダメージカット:0%(通常のGモンス30%)
部位耐久値:130%(通常のGモンス230%)
かなりダメージが通りやすいことが分かります。
ダイミョウザザミ亜種の左脚(右脚)の部位耐久値は150なので
150×1.3=195
195ダメージ与えると脚の「ひるみ」(ダウン)が発生することになります。
訓練で使用する大剣は【真・竜の顎】で攻撃力は1056。
脚を攻撃した場合の与ダメージは以下の通り。
溜め3:137
縦斬り(武器出し攻撃):46
薙ぎ払い:34
斬り上げ:44
動画ではダウンさせたら
「なぎ払い」→「溜め3」(合計与ダメ171)を入れています。
これで次に武器出し攻撃を当てたらダウンが奪える計算です。
気を付ける点として
ダウン中に耐久値を0にしても「ひるみ」が発生しません。
さらに耐久値は元に戻り削り直しになります。
いわゆる「ひるみスルー」です。
他には、
地中潜りの途中や、地中から出てくる途中もスルーになります。
また他の部位を攻撃してひるんでいる最中に
脚の耐久値を0にしてもスルーになります。
「次で必ずダウンする」と分かっていると攻撃もしやすいですよね。
それではみなさま良い訓練を(^▽^)ノ
TAG : MHP2G 大剣 訓練所 G級訓練 ダイミョウザザミ亜種討伐訓練
ババコンガ亜種討伐訓練
スキルに罠師が付いている上に
所持品に毒テングダケとネムリ草があります。
エリア2のアプトノスから生肉が取れます。
調合して毒生肉と眠り生肉が作成可能。
ババコンガ亜種は体力が29%以下になると
ずっと怒りっぽくなってしまいます。
罠肉はそのころに使うとお得な感じですね。
さて基本的な立ち回りですがシンプルです。
【MHP2G】ババコンガ亜種討伐訓練【大剣】
1)正面は危険なので常に側面に回りこむように移動し続けます。
2)ババコンガ亜種の各種行動後の隙に尻尾に攻撃。
ババコンガ亜種が振り向き(軸合わせ)なしで攻撃したら要注意!
攻撃後に放屁してきます。
フン攻撃(ババ投げ)は隙が少なめ。
口臭ブレスは隙が大きめで溜めが狙えます。
それではみなさま良い訓練を\(^o^)/
所持品に毒テングダケとネムリ草があります。
エリア2のアプトノスから生肉が取れます。
調合して毒生肉と眠り生肉が作成可能。
ババコンガ亜種は体力が29%以下になると
ずっと怒りっぽくなってしまいます。
罠肉はそのころに使うとお得な感じですね。
さて基本的な立ち回りですがシンプルです。
【MHP2G】ババコンガ亜種討伐訓練【大剣】
1)正面は危険なので常に側面に回りこむように移動し続けます。
2)ババコンガ亜種の各種行動後の隙に尻尾に攻撃。
ババコンガ亜種が振り向き(軸合わせ)なしで攻撃したら要注意!
攻撃後に放屁してきます。
フン攻撃(ババ投げ)は隙が少なめ。
口臭ブレスは隙が大きめで溜めが狙えます。
それではみなさま良い訓練を\(^o^)/
TAG : MHP2G 大剣 訓練所 G級訓練 ババコンガ亜種討伐訓練
| HOME |