3

いよいよ明日にはMHP3rdが発売されます。
オフィシャルアンソロジーコミックてんこ盛り!3杯目
も同時発売です。
お買い忘れのないようよろしくお願いします(^∀^*)ノシ
***
さて、
ここのところプレイしていた3(tri)なんですが
3rd発売前になんとかエンディングだけでも見ようと思い
ちょっと巻きの入ったプレイで進めました。
ゆっくり練習する時間がなくなってしまい残念です。

【砂原の角竜を狩れ!】
ディアブロスも初代からの御馴染みさんなのですが
3(tri)では弱点が腹になってます。
地中潜行からのトビウオアタックは避けにくいです。
あんまり避けにくいのでwikiで調べてみたところ
こちらの動きから未来予測して飛び出しているらしいです。
ディアすげー!

【脅威!火山の鉄槌!】
初登場のウラガンキン。
ベースはドスジャギィ系でボルボロスと似たところがあります。
動作の一つ一つが大きく隙が分かりやすいです。

【ウラガンキンを捕獲せよ!】
サブターゲットが尻尾の切断。
ということで頑張って切ってみました。

【火の海に棲む竜!】
アグナコトルです。
名前からもわかるようにウロコトルを大きくした感じ。
ドスウロコトルみたいな~。(←なんでギャル調?)
ベースはロアルドロス系でラギアクルスに似たモーションがあります。
ということは水竜系のネーミングでロアウロコトル?
素直にアグナコトルで良いと思います(`・ω・´)キリッ
肉質が硬化するのと素早いのと地形と雑魚が本当にもう・・・
結構大変な敵だと思います。
MHP3@Wikiによるとアグナコトルも3rdに登場予定なんですね。

★5まで全てのクエストが終わりました。
そしていよいよ緊急クエストに出発・・・
ネタバレにつきラスボス関係は自粛。

無事にエンディングを見ることが出来ました。
エンディング後なんですが
新たにクエストが追加されオフ専でもまだまだ遊べそうです。
***
以下、3(tri)の感想など。
まずはグラフィックの美しさ。
光に当たって装備品が光るのがたまりません。
モンスターの鱗なんかもキラキラして綺麗でした。
次に水中の気持ちよさ。
正直に言いますと最初はどうなのかな~と思ってました。
水中だと水の抵抗があるので武器が素早く動かせないだろうし、
特に大剣やハンマーは重力を利用して破壊力に換えてる(と思う)ので
比重の関係で説得力が無くなってしまうと思ってました。
でも実際にプレイしてみるとあまり気にならなかったです。
水中の浮遊感の気持ち良さが不安要素を上回ってました。
モンスターに関してはいままでと別物の印象です。
倒すだけなら問題ないのですが・・・
被弾を抑えて丁寧な立ち回りを、と思うと難易度が跳ね上がります。
P2Gで例えるならギザミやテオばっかりという感じ。
良く言えば攻略しがいがあります(笑)
これに関してはPECOの練習量が足りてないので
あくまで初心者の感想ということになります。
明日は3rdのキャラメイクで1日終わりそうな予感(笑)
それではみなさん良い狩りを。
氷牙竜
MHP3rd発売に向けてMH3(tri)で遊んでいます。
レウスも一段落したので今はベリオロスの練習に通ってます。
このベリオロス、MHP3にも登場する可能性が高いようです。

何回か狩猟してみたのですが
テクニカルなモンスターだな~という印象です。
トライのモンスター全般に言えるのですが
ベリオロスも軸合わせなしの行動が豊富。
慣れたら違ってくるとは思いますが
慣れないうちは近距離に長居しない
のが立ち回りの注意点になりそう。
基本は中距離で突進等を誘います。
突進や連続斜め飛び掛りを出してくれたら追いかけて
硬直中に背後から第三弱点の尻尾に抜刀斬り。
非怒り時は横殴りまで入れて回避。
怒り時は抜刀後にすぐ回避したほうが安全かもしれません。
【MH3(tri)村】氷牙竜・ベリオロス!【大剣】(一部倍速編集あり)
※3(tri)ではゲーム内の時間が1割ほど速いようです。
ベリオは振り向きのパターンが豊富ですね~。
背後にプレイヤーが居る場合ですが
いままでのシリーズでおなじみの2回振り向きに加え
それを1回目でやめてしまう90度振り向きがあります。
さらに奥側の手を軸にしたバックターン90度の振り向きがあります。
このBT90(バックターン90度振り向き)が特に曲者。
出が速く一瞬で向きを変え、さらに硬直がほとんどありません。
もしかしたら直前の行動の硬直をキャンセルしてターンしてるのかも。
と疑いたくなるくらい出が早いです。
さらにそこから派生するブレスや突進も出が早く避けにくいです。
怒り時は俊敏性が+10%になるので非常に避けにくいです。
このBT90系を被弾しないためには欲張らないのが一番。
かといって通常振り向きだともったいないというジレンマ。
手数を稼ぎたい場合はBT90が来ない方に賭けるのもありかも。

↑動画の装備のスキル。
頭を狙う場合は振り向き1回目を狙うと良さそう。
P2Gでガルルガの振り向き初段を狙うのと同じ感じですね。
それではみなさん良い狩りを(^∀^)ノシ
王者
P3rdに向けてMH3(tri)で遊んでいます。
さて、
今回はリオレウスに行ってきました。
レウスもレイア同様にモーションが一新され
今までとは別のモンスターになってます。
狩猟してみた感想なんですが「隙が少ない」です。
PECOの個人的な感想なんですが
P2Gのモンスで例えるならギザミやテオと似た印象です。
タイプは全く違うんですが隙があるようで実は無いところや、
弱点を狙うとリスクが高いところが似た印象を抱かせます。
肉質を見ると頭が弱点なんですが
そう簡単には斬らせてくれません。
やっかいなのが出の早い突進。
早めに当てて早めに回避するしかありません。
かといって早めに回避すると尻尾が避けにくかったり。
【MH3(tri)村】空の王者リオレウス!【大剣】
クエスト到達時に作成可能な装備でやってます。
低空ホバリング中は時々風圧が発生してます。
正面や側面で風圧もらうと危ないので要注意です。
低空ホバリング中は行動が雑な模様。
後方に回り込みつつ尻尾や足を狙うといい感じです。
地上正面では突進、近距離では尻尾、
腹下ではバックジャンプブレスを警戒しつつやってみました。
元気なときは手を出しづらいです。
スタミナ切れが最大のチャンスなのかも。
防具一式を作るために通ってたんですが
材料も揃ったのでレウスは一旦終了です。
それではみなさん良い狩りを。
モガの森と孤島
前回に引き続き今回もMH3(tri)のお話です。
「古代鮫の皮」の最初の1枚の取得条件なんですが
どうやらモガの森では出ない可能性が出てきました。
ちょっと現時点で判明していることを整理しておきます。
1)「古代鮫の皮」は鮫タイプの魚類から剥ぎ取りで22%。
※公式ガイドブックより。
2)モガの森で40回試しても最初の1枚目は取れない。
※試行回数40回で出ない確立は約1/5万。
3)最初の1枚目は村★1【孤島の海中探索】で出る。
以上のことから、
魚類の狩猟数がトリガーになっている可能性と
クエスト(又はマップ)が固定されている可能性が考えられます。

調査のために新しくキャラクターを作成。
狩猟数がトリガーだった場合を考えて装備もそれなりに整えました。

一撃で鮫のHPを半分以下にしたかったので
少しクエストを進めて「荒くれの大剣」を作成。

装備はモガピスの腰と脚でスキルのスイマーを発動させました。
装備が整ったのでいよいよ調査開始。
狩猟数がトリガーになっている可能性を調べたいので
1枚目が出るまでモガの森に通ってみます。
北部が穏やかな状態のモガの森に出発です。


まずは初期配置の2匹。


次に再配置分の2匹。

最後に2度目の再配置分の1匹。
合計5匹から剥ぎ取りました。

村長の依頼でマンボウを1匹狩猟しているので討伐数は6になってます。
鮫から5回剥ぎ取って1枚も出ない確率は78%の5乗で28.8%。
ありえない数字ではないのでたまたまなのかな~と思いがちですが・・・
1stキャラでは40回以上剥がしても出ませんでした。
***
さて、
平行してクエストがトリガーになっている可能性も調べます。

【孤島の海底探索】の鮫タイプから剥がしてみて、
すぐに「古代鮫の皮」が出た場合は
クエストかあるいはマップがトリガーになっていると考えられます。
出なかった場合は念のためにセーブしないで終了し、再度モガの森に通います。

まず1匹目。

そして2匹目。

3匹目で「古代鮫の皮」が出ました。
うーん、こんなにあっさり出るとは・・・
1stキャラのときは狩猟数90匹でやっと出たというのに(笑)

こちらが調査員のハンターノート。
9匹目とはうらやましい。
以上のことから判明したのは2つ。
1)狩猟数がトリガーではない。
2)【孤島の海中探索】では最初の1枚が普通に取れる。
【孤島の海中探索】のサブ依頼が「サメ型の肉食魚3匹の討伐」だし
もしかすると最初の1枚はこのクエからしか取れないのかも?
でも他の孤島のクエストで調査はしてないのでなんとも言えません。

ちなみに2枚目以降はモガの森で普通に剥ぎ取れます。
それではみなさん良い狩りを。
古代鮫
あいかわらずトライのオフで遊んでいるのですが
実はちょっと不思議なことがありました。
それは・・・
***
トライではストーリーの進行上で必要なアイテムがいくつかあります。
そのなかで「古代鮫の皮」というのがあるのですが
これがなかなか出なくて大変でした。

古代鮫の皮は鮫タイプの魚類から剥ぎ取りで22%となっています。
剥ぎ取りは体力を50%以下にして漁獲モリでとどめをさすと可能になります。
強い武器だと一撃で100%のダメージに達してしまうため要注意です。

計算上はカタラクトソードでも大丈夫そうだったんですが
なぜか安定しなかったので荒くれの大剣を使用しています。
スキルはスイマーを付けています。
さて、22%の古代鮫の皮なんですが
最初の1枚を入手したときの魚類の討伐数は90匹になっていました。
これは鮫タイプ以外のも含まれているので実際にはもっと少ないです。
カウントしてなかったので正確な数は分からないのですが
少なく見積もっても40匹くらいは剥ぎ取りしています。
では、
22%を40回試行して1枚も出ない確率はどの位でしょうか。
ちょっと計算してみます。
1回の剥ぎ取りで出ない確率が78%なので
40回の剥ぎ取りで古代鮫の皮が出ない確率は0.0048%という結果に。
え~と・・・5万回に1回起こるか起こらないかくらいでしょうか?
数字はあまり得意じゃないので良く分かりませんが
なんだかあり得ない数字っぽいですね~。
気になってネットで検索してみたところPECOと同じように
数十回剥ぎ取りして古代鮫の皮が出なかった人がかなりいた模様。
ちょっと不思議ですね~。
で、1枚目が出た後なんですが4~5回に1枚出てます。
22%なので当たり前といえば当たり前なんですが
それまでのことを考えるとやはり腑に落ちません。
ここからは仮説なんですが、
条件を満たすまで別のテーブルから抽選が行われていた。
可能性があるのではないかと考えました。
古代鮫の皮の1枚目が出るまでずっと鮫タイプを狩っていたたことから
トリガーは魚類の狩猟数なのかもしれません。
***
さて、上のほうでも触れましたが
「古代鮫の皮」の1枚目で苦労した人が多かったため
当時は色んな風評が流れていたようです。
一説にはモガの森では出ないという話も・・・
気になったのでちょっとモガの森に行ってきました。
【MH3(tri)村】古代鮫の皮【モガの森】参考動画
ご覧になっていただいたようにモガの森でもちゃんと出ます。
モガの森で出ないという説では
村★1の【孤島の海中探索】(サメが多くて集めやすい)で出るという話でした。
実際にPECOの1枚目はそちらで取りました。
あ!
まさか1枚目のトリガーがクエスト固定ってことは・・・!?
<つづく>
巨体モンスター
MH3(tri)にはモガの森というのがあって
採取したり狩りをしたりと自由に散策できるようになってます。
PECOはモガの森をブラブラするのが好きで
クエストの合間に肉を焼いたり砥石を拾ったりしてます。

森ブラ用装備。体力+と調合成功率のスキルが付いてます。
それにしてモデリング上手いな~。
特に膝のあたり。
さて、
モガの森なんですが稀に「巨体」と呼ばれる生物が出現します。
巨体が出るのはアプトノスとケルビとブナハブラの3種。
これを狩っておくと報酬で良い物がもらえることがあります。
なので見かけたら狩るようにしてます。

SSの奥にいるのが巨体のケルビ。
ケルビは森の状態によりますが
エリアの1、2、3、7、に配置されます。
エリア内に配置されるケルビは数と初期位置が固定なんですが
その中でそれぞれの雄が一定の確率で巨体になるようです。
巨体がいなかった場合ですが
雄を狩っておくと再配置される際に巨体が入るかもしれません。
ただしケルビは再配置が無限ではないようです。
数回狩ると配置されなくなります。

SSは巨体のアプトノス。
アプトノスは大、中、小、の3頭が1セットなんですが
このうち大が一定の確率で巨体になるようです。
巨体が居なかった場合ですが
大を狩っておくと再配置で巨体が入る可能性があります。

ケルビから剥がせる「暖かい毛皮」
PECO「この毛皮・・・まだ暖かい・・・」
みたいな感じで最初見たときはびっくりしました。
この場合は漢字が「温かい」ですよね。
本当は衣服などにしたとき暖かいんだと思います(笑)
***
それではみなさん良い狩りを。
水中戦
相互リンク先の女神の機械槍さんで開催されている
【見えざる2本の松明】というイベントに参加中です。
イベントの詳細はリンク先でご覧いただけます。
そんなわけでP2GのG級★2【最強の矛、最強の盾】に通ってます。
とりあえずオトモなしの大剣でいろいろ試しているんですが
新たな発見があったりして楽しいです。
壁際に張り付いていると○○○の○○○○が当たらないとか。
開催期間中は戦術やクリア時間は書けませんので
イベント終了後に途中経過や戦術などの記事をUPしたいと思います。
***
以下、ストック分の記事で3(tri)のプレイ日記です。
今は村の★5まで進めたところなんですが
レイアやレウスはクルペッコと同じ動きをすることがあって
どうもペッコたんで練習しとくと良さそうな感じです。
同様にラギアはロアルドロスで水中戦の練習をしとくと良さそう。
もっとも水中戦は3rdにありあませんので
練習はそこそこにして他のことをやっておくと良いのかもしれません。
と思いつつも水中戦の練習をやってしまうのであった(笑)
というわけで3(tri)の闘技場ロアルドロスで
水中での操作の練習を何回かやってきました。
【MH3(tri)闘技場】ロアルドロスの討伐【大剣】
基本の位置取りはロアルドロス右斜め前(向かって左)。
ロアルドロスが横に突進した場合(実際には斜め)なんですが
折り返しての突進に派生する場合が多いです。
イメージ的には「 ∠ 」←こんな感じ。
追いかけると折り返しに被弾することが多いです。
横突進がきたら画面奥にダッシュしておくと比較的安全。
近距離で怖いのは振り向きなしの2段巻き巻きだけなんですが、
密着してると横や斜め後ろにいても被弾します。
予備モーションを覚えてフレーム回避に挑戦すると良い感じ。
さて、水中での操作も少し慣れてきました。
よ~し、次はラギアクルスの練習!
と思ったら闘技場のラギアには大剣がありませんでした。
・・・(´・ω・`)
もう水中の練習は終わりでいっかな・・・。
それではみなさん良い狩りを。
海竜
3rd発売に向けてtriで遊んでます。
村★4緊急の【ラギアクルスを仕留めろ!】行って来ました。
慎重にコツコツやってたら良くわからないうちにクリアできました。
で、村に戻ってキャラを放置して公式ガイドを眺めてたんですが
装備のネブラシリーズがなんかこう・・・
良さげな雰囲気だったわけなんですよ。
練習してたので素材はあるし、じゃ作ってみようかな。
というわけで一揃い作ってみました。

ふむふむ。
なかなか良いんじゃない?
みたいな感じでグルーングルーンと回転。

谷間とおへそグッジョブ!
個人的にはバストの幅がもうちょっとあったほうが好みです(笑)
って違う違う!!
話が超~横道に逸れてた!
ちょっとコチラをご覧ください。

ネブラ装備のスキルポイントなんですが毒無効が付いてます。
つまり、
ネブラシリーズはネブラを狩るときに有効なスキルが付いている。
ということが出来るのではないかと!
***
ということは
ラギア装備のスキルはラギア狩猟で有効なものである。
ということが言えるのかもしれません。
想像ですが。
武具屋さんで調べたところどうやらラギアにはスイマーがあると良さそう。

というわけでスイマーを発動させて何度か通ってみました。
スイマー、確かに悪く無いのですが、でもどちらかというと
水流【小】無効のほうが良いような気もします。

水中戦なんですが全方位自由に、という感じではなさそうです。
ペイントボールを上に投げたり下に投げたりしてみたところ
上下には飛んでいかないようです。
もしかすると水平に投げたのと同じ角度なのかも。
ラギアの攻撃も一部の例外があるもののモーションの角度は固定っぽいです。
ラギアの胸を狙うといつの間にかいつも同じ高さ(深度)になっているので
もしかすると水中には無段階の”層”の概念があるのかもしれませんね。
でもまあ水中は3rdに無いことですし
ラギアは素材が集まるまでやったら次に進もうかと思います。
それではみなさん良い狩りを。
猛毒
もうすぐ発売になるMHP3rdに向けてMH3(tri)を遊んでいます。
レイアの捕獲も終わったので順番に進めていくと次はギギネブラ。

寒い洞窟に住んでいて天井に貼りつきます。
と書くとなんだかフルフルに似てるような感じですが
実際にはあまり似てません。
以下、数回狩猟してみた感想。
動きが素早く振り向きなしのモーションも豊富。
毒やバインドボイス、それに跳び上がる際の風圧などかなりの曲者。
雑魚と画面の暗さも敵。
楽に狩るためのポイント。
1)オプションで画面の明るさを最大に変更する。
2)チャチャにランプのお面を付けて出動してもらう。
MH3(tri)村★4【暗闇にうごめく猛毒!】大剣
※動画は明るさを補正してあります。
チャチャなしだとまだ被弾多いです。
産卵連発してくれると腹の部位破壊が狙えてラッキー。
安全にいくなら時計回りで突進を誘って右後脚か尻尾狙いが良さそう。
先日のレイア捕獲の動画はラギア討伐後でしたが
本日のはラギア討伐前にクエスト到達時に作成可能な装備で収録したものです。
ちょっと時間が前後してしまいました。
申し訳ないです。
うーん・・・
それにしてもトライのチャチャは高性能ですね~。
ここまで高性能だとずっと一緒で良いような気がしてきます。
この感じだと3rdのオトモもかなり高性能になりそうな予感。
それではみなさん良い狩りを。
女王捕獲
3rd発売に向けてMH3のプレイ中です。
今回は陸の女王ことリオレイアの捕獲にいってきました。
【MH3(tri)村】陸の女王、捕獲作戦!【大剣】
だいぶ慣れてきたんですが
再軸合わせからの突進をもろに被弾してます。
とほほ~。

一応クエスト到達時に作成可能な装備でやってます。

というわけで守りの護符も未所持。
でも収録したのがラギア討伐後だったのでネコ飯はLV3になってます。
野菜+酒で攻撃力+5(スタミナ-25)になってます。
***
●レイア戦の基本的な注意事項
1)密着時は時計回りの尻尾を常に警戒。
2)正面では突進を常に警戒。
3)近距離で軸上にいる場合は常にサマーを警戒。
***
レイアの突進についてなんですが
必ず左足から踏み出すので右足側(向かって左)に回避が基本。
レイアの振り向きに武器出し攻撃で頭を狙う場合なんですが
振り向き後のレイアと一直線になるように狙わないと
突進の右膝に蹴られるような気がします。
この辺りはもうちょっと調べてみたい気がします。
さて、
動画をコマ送りで調べたところ、
どうやら怒り時は振り向きが甘くなるようです。
突進を右足側に避けたいので・・・えーと、
時計回りに振り向かせたほうが安定しそうですね。
それではみなさん良い狩りを。
女王
MHP3rd の発売日も迫ってきました。
待ち遠しいですね~。
体験版の感じでは3(tri)の仕様がベースになってる気がしなくもないです。
というわけで途中で放置してあった3(tri)を久々に起動してみました。

村クエの緊急ラギア(撃退)が終わったとこだったようで
次のモンスターはリオレイア。
レイアは初代無印からのおなじみなのですが
3ではモーションが一新されてほぼ別のモンスターになってます。
仕事の合間にチョコチョコ練習に通ってます。
【MH3(tri)村】女王・リオレイアの狩猟【大剣】
※クエスト到達時に作成可能な装備でやってます。
以下、覚え書き。
弱点は頭。
とはいえ体力が多くないようなので脚とか狙ってても倒せます。
安全に行くなら右側面(向かって左)に回り込みながら右脚狙いが良い感じ。
頭を狙う場合はブレスやサマー後の硬直が狙いやすいです。
振り向きに当てるときは置いておくような感じで
早めに当てて回避しないとその後の攻撃を被弾します。
空中サマーに尻尾を狙う時は泣き声を合図に。
それではみなさん良い狩りを。
海竜
3の村★4緊急ラギア行ってきました。
クリアするとクエスト一覧から消えてしまうので一発勝負になります。
ロアルドラスを2回ほど狩って肩慣らしをしてから出発。

装備は当然のことながらクエスト到達時点で作成可能なもの。

各種ステータス。キッチンスキルはあまり良いのが出ませんでした。

スキルは体術+1と精霊の加護。
水中戦まで行かなかったので水流は出番無し。
村★4緊急【海竜ラギアクルスに挑め!】大剣
なぜか音がバリバリになってたので
BGMに差し替えました。
曲はMH3サウンドトラックより。
初めての対戦だったので不安だったんですが
この緊急では地上戦がメインなので思ったより楽に戦えました。
今後は水中戦になるらしいんですが慣れるまでは大変そう。
それではみなさま良い狩りを!
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ドスバギィ
ちょっとバタバタしてまして
腰を入れてプレイできていません。
軽いクエをちょこちょこやってます。
しばらくこんな状況が続きそう…
さてそんなわけで
ちょっぴり3を進めました。
村★4【群れを統べるドスバギィ!】
サブターゲットが頭部の部位破壊と気絶です。
部位破壊はまだなんとかなるんですが
気絶が狙いにくい気がします。
理由はいくつかあると思うんですが
一番大きな理由はドスバギィのサイズ。
頭を下げたときしか横殴りが当たらないサイズが多いです。
稀に小さい固体が出るので気絶を狙うならその時に。
【ドスバギィを大剣で気絶】
公式ガイドによると頭の部位が頭だけになっているんですが
動画をご覧いただくと分かるように首までが頭部位のようです。
D撃のマスターガイドでは実際の判定通り首まで頭部位になっています。
装備はクエスト到達時点で作成可能なもの。
武器:カタラクトソード
防具:アロイ一式
スキル:見切り+2・砥石使用高速化
以下、ドスバギィ狩猟の感想。
避けにくいのがフック噛み付き。
(正式名称は旋回噛み付き)
出が早くて横まで判定があります。
観察してみたところフック噛み付きは
軸合わせ後には出しません。
なので立ち回りはドスバギィの後ろに回りこみながら
振り向きを誘って攻撃を当てていけば安全そうです。
鬱陶しいのはオトモジャギィ。
なんかペッペと吐いているので足を止めると危険。
枯らせなくてもある程度まで減らすことができるので
巻き込むように攻撃したり暇なときに叩いとくと吉。
クラシック操作1だと斬り上げが縦斬りになりやすいのが悩みの種。
それではみなさま良い狩りを!
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
灯魚竜
やらなきゃいけないことが山のようにあるのに
何一つ捗(はかど)らない時ってありますよね?
!?
はかどらないってこういう漢字だったんだ!
忙しいよう!
と言いつつ仕事の合間に3をコソコソ進めてました。
今回は緊急のアンコウっぽいのです。
村★4緊急【灯魚竜・チャナガブル!】(編集あり)
例によってクエスト到達時点で作成可能な装備で。
(ネコメシは緊急クリア後のメニューになっています)
武器:ドロスボーンソード改
防具:ルドロス(頭はハンター)
スキル:水流【小】無効・精霊の加護
地上戦の序盤は尻尾狙いなんですが
欲張るとビリビリさせられるので要注意。
エリア4は水中に誘え込めば何度も釣りあげられるのかも。
ビタビタしてるところに溜めが入るので美味しいです。
尻尾切断後は提灯狙いなんですが
地上では音爆使うといい感じ。
水中戦は目も当てられない有様。
もうすぐラギアクルスなので
ちゃんと練習しておいたほうが良いのかも?
それではみなさま良い狩りを(^▽^)
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ボルボロス
3なんですが頭から湯気出てる奴に行ってきました。
あ、ボルボロス?
そうそうそれ!ボロボロス。(違っ)
村★3【土砂竜・ボルボロス!】(編集あり)
例によって該当クエスト到達時点で作成可能な装備です。
切断に対する肉質の関係から腕と尻尾を狙っています。
…狙ってはいるんですが
腕は小さいし尻尾は位置が高いしで色んなとこに当てちゃってます。
そんなわけで討伐時間は20分前後。
2~3回行ってみたんですがやっぱり20分くらい。
あんまりボルボロスで粘ってもしょうがないので
もう20分で良いです。良いことにします。
とは言っても20分の動画は長いので
立ち回りが分かる範囲で半分に編集しました。
ちなみにカットしたとこでマタタビ爆弾当ててます。
さらに1オチしてます。(上手いこと編集しやがったな)
ネットでお手本動画探したところ
時計回りの立ち回りが多かったんですが
時計回りだと突進後の尻尾に当たりやすいです。
むう。
PECOが密かに尊敬している
知性派大剣使いのBさんは突進時のみ反時計回り。
すごく上手いです。
うーん。
移動方向を切り替えるのは慣れてないと難しいです。
かといって常時反時計回りだと回転尻尾が・・・
というわけでPECOの作戦は
尻尾の範囲に入らないで一撃離脱で行ってみよう!
に決定。
怒り時は早いので欲張らないのが大切だと思いました。
それではみなさま良い狩りを\(^o^)/
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ロアルドロス
ろ
ロドアルドス?
…違うな。
る
ルドアロドス?
…惜しい気がする。
ら
ラドアドロス?
…もうええがな!
というわけで
ロアルドロスの名前がさっぱり覚えられません。
ドロスとは溶解処理したときの残滓とかそんな感じですか?
それとも泥スwww?(違っ)
ルドロスというのがというのが存在しているので
ロアが接頭句なのかもしれません。
MH3ではこやつをベースにしたモンスターが多いらしいので
ここでしっかり基本を勉強すると良い。
って MH3@Wiki に書いてあった。
チャチャ連れてるとタゲが分散してくれるので慣れないうちは楽です。
少し慣れてきたのでチャチャなしでモーションとか観察に行ってきました。
村★3【ロアルドロスを狩猟せよ!】
村★3【ロアルドロス捕獲作戦!】
どちらもクエスト到達時点で作成可能な装備。
捕獲の方はスキルに【捕獲の見極め】つけています。
ロアルドロス前方や顔近くは軸合わせなしの攻撃があるので要注意。
白いヨダレは消えるまで判定あるので要注意。
水中はわけわからないので要注意。
エリア境界付近で長居されると困りますよね(><)
それではみなさま良い狩りを!
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
クルペッコ
PECOには少し気になることがあります。
それは…

P2Gで磨いた大剣の技術は3でも通用するのか?
MH3は正式なナンバリングタイトルなので
システムの変更点がたくさんありそう。
とは言え同じモンスターハンターシリーズで
大剣なので共通する部分もありそう。
というわけで
クラシック操作2も少し慣れてきたので
間を空けずにペッコたん行ってきました。
まずは狩猟クエストから。
クエスト:村★3【彩鳥・クルペッコの狩猟!】
武器:バスターソード改
防具:アロイ
スキル:見切り+2・罠師・砥石使用高速化
※クエスト到達時点で作成可能な装備です。
頭の位置が高く横殴りを狙えないのと涎飛ばし対策で反時計回りに。
振り向きに溜め斬りを狙いました。
ペッコ左で密着すると回転尻尾が避けにくいので要注意。
無事に討伐できたので捕獲クエストにも挑戦。
クエスト:村★3【トリックスターを捕まえろ】
武器:バスターソード改
防具:ボーン(頭はアロイ)
スキル:捕獲の見極め・腹減り半減
※クエスト到達時点で作成可能な装備です。
細かな操作感の違いはありますが
P2Gで培った技術はMH3でも有効なものが多い。
気がしました。
さてドスジャギィとペッコたんまで進めましたが
ここから先は体験版にいなかったモンスターが出てきます。
村クエ終了までMH3を一気にプレイするか
それともP2Gの合間にコツコツ進めるか
うーん。悩む~。
それではみなさま良い狩りを♪
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ドスジャギィ
せっかく購入したMH3ですがホコリをかぶっていたので
(注:ディスク入れっぱなしなのでホコリはかぶりません)
久しぶりにモガの村に行ってきました。
モガの村での依頼はドスジャギィの狩猟。
このドスジャギィなんですがP2Gに置き換えたら
ドスギアノス的な位置づけのモンスターじゃないかな~。
というわけで
ここでしっかりと武器の使い方をマスター
しておきたいと思います(`・ω・´)キリッ
【MH3】牙むく群れの長を狩れ!【大剣】
※装備はクエスト到達時点で作成可能な装備です。
武器:ドロスボーンソード
クラシック操作1だとダッシュからの「武器出し攻撃」が
「武器出し溜め」に化けやすかったので
クラシック操作2でプレイしてみました。
基本は時計回りでドスジャギの攻撃後の隙に当てていけばOK。
顔の前近くだとフック噛み付きが避けにくいので気をつけます。
安定して討伐できるようになったので捕獲も行ってきました。
【MH3】ドスジャギィを捕まえろ!【大剣】
武器:荒くれの大剣
スキル:捕獲の見極め(装飾品使用)
こちらもクラシック操作2でプレイ。
意図しない攻撃が出ちゃったりしてます。
思うように動けるようになるにはまだまだな感じ。
練習がかなり必要そうです。
それではみなさま良い狩りを(^∀^)ノ
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ストロークが
P派の人には申し訳ないのですが少しだけMH3の話です。
いつでもP2Gに戻れるようにクラシック操作1でやってるんですが
この操作方法では
ダッシュしながら武器出し攻撃をすると武器出し溜め斬り
になります。
武器出し攻撃をしたい場合はダッシュ解除してXなんですが
ついついダッシュしたままX押して溜めが入っちゃいます。
で、PECOにブルーが入っちゃうという。(誰が上手いこと言えと)
その他にもコントローラーの違いでいろいろと。
斬り上げ(X+A)が出しにくくて苦労してます。
原因はボタンストロークが深いからなんですが
ちゃんと水平に押し込むようにしないと斬り上げになりません。
左アナログスティックも慣れないと大変。
向きを変えながら武器出し攻撃(溜め斬り)しようとすると
入力が足りないのか変な方向を向いて溜めちゃったりします。
でも町の中だと歩く(入力小)ことが出来なくて走り回るという謎。
あとこれは仕様変更だと思うんですが
溜めリリース時の方向修正が出来なくなっています。
溜め開始時に角度をしっかり決めなくてはいけません。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが
村の中を歩くのは慣れても難しそう。
動画のテストUPです。
【MH3】闘技場クルペッコの討伐【大剣】
今回はワイドスクリーンで撮影したものを640×360に縮小してみました。
ブログ上ではやや小さくなりましたが
拡大していただくと元の動画サイズでご覧いただけます。
いかがでしょうか。
さて
ナルガ戦でのショックもだいぶ薄れてきました。
また練習再開しようと思います。
それではみなさま良い狩りを!
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
黄金ダンゴの意外な使い道
さてMH3の村クエなんですが
【目指せ釣り名人!】というのがありまして
黄金魚を3匹釣ってくるクエストなんです。
あいかわらずあるんですね黄金魚クエ(笑)
というわけで
黄金ダンゴを持って釣りポイントへ向かったんですが
ここの釣りポイントはエリア境界が遠い。
つまり
黄金魚が湧くまでエリアチェンジを繰り返す
という技が使えません。
仕方がないので釣りミミズを採集しながら釣ってたところ
何匹目かのリポップの抽選で黄金魚が出ました。
さっそく黄金ダンゴを垂らしたところ
黄金魚以外の魚が一斉に居なくなり代わりに黄金魚が出ました。
※最初からいた黄金魚は移動なし。
ああ!なるほど!これは便利になったね~。
と黄金ダンゴを引き上げて釣りミミズに戻したところ
代わりに出ていた黄金魚が一斉にいなくなり別の魚が戻ってくる
という結果に。
※最初からいた黄金魚は移動なし。
このとき戻ってきた魚たちなんですが
実は餌(ミミズ)から遠い位置に配置されます。
これを利用すると黄金魚を釣りミミズで確実に釣れそうです。
1)ミミズに他の魚が近寄ったら黄金ダンゴに変える。
2)黄金魚が餌の落下地点に向かったのを確認してミミズ投入。
そんな感じで黄金ダンゴをケチって釣ってたんですが
すぐに別な事実が発覚しました。
それは…
戻ってくる魚はランダムで黄金魚が入ることもある。
このアルゴリズムを利用して
黄金魚が出るまで抽選させるとエリアチェンジの代わりに。
ちょっとした小技ですが知っているとたまに便利。かも。
<前回からの続き>
先日16:9の動画をテストUPしたんですが
今回は画面サイズ4:3で撮ったのをテストUP。
【MH3】水棲獣ルドロスを狩れ!【大剣】
クエスト:村★2緊急【水棲獣ルドロスを狩れ!】
武器:アギト
防具頭:レザーヘッド
防具腕:チェーングラブ
防具腰:チェーンベルト
防御力:12
天地に黒帯が入らない分広く感じますね。
うーん。
4:3の方が良いのかな?悩みます。
それではみなさま良い狩りを♪
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
そこは元気よく!
みなさんこんにちは!
さっそくですがキャラクターを作り直しました。(←?)
新生PECOはこんな感じ。

先日作ったキャラクターはちょっと癒し系の顔だったんですが
やっぱりPECOのイメージだと元気良さそうなのがぴったりですよね。
いつもは選ばない癒し系を選ぶとか
どんだけ武神ナルガ戦で傷ついてたのかと(笑)
さてMH3ですが
画面モードが4:3と16:9(ワイドスクリーン)が選べます。
PECOのTVは古い14インチなので4:3しか選べないんですが
PV4経由でPCに出力する場合はプログレッシブでワイドスクリーンもOK!
それぞれゲーム画面の違いを見てみましょう。

↑4:3
4:3だとキャラクターの表示が大きくて迫力があります。
MAPの表示が大きくて見やすい。

↑16:9
こちらはMHP2Gでおなじみの画面比ですね。
ワイドスクリーンだとMAP表示が邪魔になりません。
画面内から得られるモンスターの挙動に関する情報も多くなりそう。
ワイドスクリーンで動画撮影のテストしてみました。
ちなみに16:9で撮影しても画素数の関係で4:3になります。
フィルタの拡大縮小で16:9に戻してやる必要があります。
↓そんなこんなで苦労して作った動画がコチラ。
【MH3】ジャギィの群れを狩れ【大剣】
あれれ?
フィルタの設定間違えたっぽい!横幅430しかない!
それに動画サイトにUPしたら上下に黒い帯が付加されてしまいました。
うーん。
苦労して16:9にしたのになんかもったいない。
<続く>
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
狩りは狩りでも
その狩人はナルガクルガを上手に狩りたいと思い
そりゃーずいぶんと真面目に練習をしておったそうな。
ある日のこと
その狩人は少しは上手くなったかもしれんと思い
意を決して武神闘宴に出かけたそうな。
じゃが武神のナルガは想像を絶する強さで
その狩人は練習の成果も虚しくボコボコにされたそうな。
まだまだ練習が足りてないだけだと思うんですが
傷ついたハートを癒すためにキノコ狩りに行ってきました。
行き先はMH3のモガの森。

↑ヘアバンド隠しのゴーグル。下着は高級感漂う紫をチョイス。なにこのミスマッチ。

↑キノコは襲ってきません。

↑プーギーをだっこ♪癒されます。
村の中で歩くのが難しすぎて走り回っているんですが
もしかしたらボタン+レバー入力で歩く方法とかあるのかな?
まだまだやりたいことがあるのでMHP2Gは続けます。
でもナルガ接近戦でのトラウマ(?)が癒えるまでは
キノコ狩人してるかもしれません。
それではみなさま良い(キノコ)狩りを(^∀^)ノシ
ここから自分メモ。
ワイド設定してもサイズが19:6になるだけで画素比は変わっていない模様。
ふーん。ワイドってそういう仕組みだったのか~。
PV4使用の場合ですがMH3のSS切り出しは手間がかかりそう。

1)周辺に黒フチが付くのでカットします。

2)黒フチの残りをカットしますが画像は左上に詰めてから。

3)再サンプリングのチェックを入れてサイズ比を16:9(480×270)に変更します。
テーマ : モンスターハンター3(トライ) - ジャンル : ゲーム
ペッコ召還条件
もしかしたらうちのUMDにはレイアが入ってないんじゃ…?
と一瞬思ったんですが、以前戦ったことがあるのでそんなことはありません。
さてペッコ戦ですが
武器出し状態で反時計回りに移動しつつ縦斬りを狙います。
縦斬りが間に合わないときはなぎ払いを出しとくと腹に当たってくれることが多いです。

…。
ここまで読んでするどい訪問者さんはお気付きだと思うんですが、
武器出し状態での立ち回りだとドスジャギィ呼ばれても音爆弾でキャンセル出来ません(涙)
急いで武器収納しても間に合わないんですよねー。
ただでさえドスジャギィばっかり呼ばれて困っているというのに!
音爆キャンセル狙うためには基本的に武器収納状態で立ち回らなければなりません。
武器収納状態でペッコたんに召還させるついでに以下のことを試してみました。
1)ペイントした後、エリア内で避けつつ待つ。
2)武器出し攻撃を当てた後エリア内で避けつつ待つ。
3)キックを当てた後、エリア内で待つ。
1~3全て最初のエリアでの召還がありませんでした。
試行回数が少なくてなんとも言えませんが、
HPをある程度減らさないと召還しない可能性があります。
さらに1~3全て5分後にエリア移動したのを追いかけていくとプレイヤー発見直後に召還。

音爆弾で2回までキャンセルできますが…
その後にレイアを呼ばれても時間が少なくていけません。
さて、MH3体験版のレイアを倒したかったんですがギブアップします。
ドスジャギィしか呼ばないんだもんうちのペッコたん(涙)
あいかわらず仕事が忙しいのですが明日からはP2Gをコツコツ進めたいなぁ
(^▽^)

液体になってイヤーンな感じ?
と言いつつMH3体験版でレイアの練習いってみました。
MH3のレイアなんですが討伐クエストはありません。
どうやって戦うかというとクルペッコに召還してもらいます。
毎回呼んでくれるわけじゃ無いのがつらいところ…

↑進化したレイアはもはや別のモンスター。

↑大剣は男キャラの方が強い気がします。スタンさせてみたり。

リタイアも無いし再起動も手間なのでドスジャギィを召還したペッコちゃんはサクっと討伐しちゃいます。おかげさまで倒すだけなら5分針でいけるようになりました。(笑)
MH3の「こやし玉」なんですが、煙幕ではなく液体っぽくなってます。
投げると「ベチャッ」て感じの音がΣ(゚д゚lll)
こやし玉はモンスターに当てて使用します。
怒り時は効果なし。

ペコとクルペッコ
で、なにをプレイしたかというとクルペッコ。
先日のプレイを見て気になったことがあります。
可燃液ブレスはペッコの右側~正面かもしれない。
もしそうなら回転尻尾の当たらない距離で反時計回りに動けば良いんじゃない?
で、クエストに出かけて確認してみたところブレスの着弾は右側でした。
その他で気になったのは「召還歌」は音爆弾でキャンセルできるかどうか。
試したところキャンセルできました。
滞空攻撃中のペッコは頭の位置が下がります。
縦斬りからの派生ビンタが当たるかもしれません。

↑当たりました。
ただしビンタを狙っていると空中からの可燃液ブレスを避けられなくなりそう。

クルペッコ攻略
【MH3体験版】クルペッコ討伐【大剣】
大き目の動画は→コチラ。
クルペッコの肉質について調査してみたよヽ(*´∀`)ノ
調査方法1:斬れ味を緑未満に落として各部位を攻撃し弾かれるか試す。
調査方法2:無属性大剣の「武器出し攻撃」を各部位に当てて出血エフェクトを見る。
調査結果

↑黄色ゲージ(推定)で弾かれた部位。脚裏は薙ぎ払いでも弾かれない。
上段左:翼 上段右:尻尾
下段左:脚 下段右:脚裏

↑弾かれなかった部位の出血エフェクト。(緑ゲージで試行)
上段左:頭 上段右:背
下段左:胴 下段右:首
いずれも派手な出血エフェクト。背中を攻撃する機会はあまりなさそうです。
胴が若干エフェクト大き目かもしれません。
ペッコは攻撃前に軸合わせの旋回行動をすることが多いので狙いやすさから考えて頭狙いが良さそう。
振り向き頭狙いの方法。
ペッコの90度以上後方で2回振り返りを誘います。
影の中心に向かって溜め始め、振り返り1段目の脚着き(奥の脚)を確認したらリリース。
このとき溜めはタイミング調整用なので1とか2とか気にしません。
正確に狙わないと翼に当たってしまいションボリ。(´・ω・`)
スタンについて。
通常時は頭の位置が高いので狙うのが難しいです。
あえて狙うならダウン時、着地時、ホバリング中とか。
部位破壊について。
ペッコの部位破壊は火打石と嘴。
火打石を両方破壊しても着火攻撃はしてきます。
部位破壊報酬が無いので体験版では破壊するメリットは無いのかもしれません。
強化歌横取りについて。
ペッコの鳴き声は主に2種類で片足で歌ったら召還歌。
左右にピョンピョンしてからの歌は強化歌。
音波赤は攻撃力UP。オレンジが防御UPでどちらも効果は3分。緑は回復。

↑強化歌はピョンピョン後の歌唱中にひるませると効果を横取りできます。
ピョンピョン中に溜め開始すれば間に合います。
(大剣(女性剣士)だと溜め2でひるみ)
MH3体験版では「武器出し溜め」の開始に「遊び」がありません。
ピタっと吸い付くように溜めを開始しします。
溜めリリース後の方向修正もありません。(あるいは極端に角度が小さい?)
P2Gでは遊びの部分で微調整できた気がするのですが…。
そういった微妙な操作感の違いで慣れるまでは大変。
「武器出し溜め」が変な方向に向いてしまいます。(涙)
クラシックコントローラーはボタンのストロークがPSPより深いです。
そのせいか同時押しが難しく感じられます。
同時押しが確実に出来ない場合、「斬り上げ」と「武器収納時からのガード」が実用レベルではなくなります。
今はP2Gで遊んでいる途中ということもあり同じ感覚で出来るクラシック操作1を選んでいます。
製品版が出て本格的に遊ぶときには操作タイプは一考の余地が有るかもしれません。

MH3体験版の大剣を体験。
【MH3体験版】ドスジャギィ討伐【大剣】スタン
※大き目の動画はコチラで。
大剣の練習がてら行ってきました。
操作タイプはMHP2Gと似ているクラシック操作1で。
以下気が付いたことなど。
武器出し攻撃が変更になっています。
ダッシュ中にXボタン=武器出し溜め斬り
通常移動中にXボタン=武器出し攻撃
止まってXボタン=武器出し溜め斬り(←うろおぼえ)
最も良く使う武器出し攻撃(通称抜刀斬り)なんですが
ダッシュを解除して出す必要があります。
慣れるまで大変。
縦斬り(武器出し攻撃)からの派生コンボがあります。
X→X 縦斬り→大剣殴打(ビンタ)
X→X→X 縦斬り→ビンタ→縦斬り(→ビンタへ繋がり無限ループ可)
X→X→左スティック+X 縦斬り→ビンタ→溜め斬り(トルネード)
【ビンタを入れるコツ】
1)時計回りで右サイドキープ。
2)振り向きを先読みして縦斬り→ビンタを置いておく。
3)タックル後とか狙いやすいです。
溜め3のタイミングが変更になっています。
溜めきってしまうと溜め1になっちゃうとかいうウワサ。
溜め2のエフェクト後、やや早めに溜めリリースで溜め3に。
その他
ドスジャギィですが、なんか狼っぽいです。
部下を召還したり攻撃命令出したりします。
部下は2匹なんですが倒しちゃうと次を召還します。
召還時の隙狙いで掃除するのも手ですが、
1匹残して召還を防ぐのもありかもしれません。
回転尻尾は2回セット。回転回避の無敵フレームで回避可。
感想。
ビンタ楽しいかも\(^o^)/
大剣はよりテクニカルな武器になった気がしなくもないです。
wiiの本体設定でインターレースからプログレッシブに。
→PV4→aviutl→avi出力→mediacorderでh264エンコ。
なぜかaviutlでx264の出力が上手くいかないのです…。
mediacorderでh264エンコ出来たのですが2回目の再生から画像が斜めに…。
zoome上では崩れないようなので一安心。

| HOME |