鎌蟹の朱爪
といっても仕事が忙しくなったので回数こなせていないのですが…(涙)
さて ショウグンギザミ亜種の爪の部位破壊について考察でっす(^^)
爪の部位破壊は左右どちらかの爪の耐久値を1回0にすると達成。
左爪の部位耐久値が150に対して右爪は100とお得。
【黒い殻の鎌蟹】クエストでは補正がかかり右爪の部位耐久値は230。
流刃剣ガノトトスで溜め3を爪に当てた場合の与ダメージが95。
※食事攻撃大+護符爪。食事なしでも93。
睡眠時の初撃は3倍になるので285。
ということは…簡単にまとめると
爪の部位破壊は弱らせて寝かせて右爪に溜め3×1で!

これで朱爪もらくらくゲットです♪

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
孤独な闘い
…!?
地中からの急襲が全部こっちを狙ってくるよ!?
って当たり前なんですが(笑)
※実際にはその場で出すタイプとプレイヤーを狙うタイプがあります。
うーん。
オトモがいないだけで難易度が跳ね上がります。

討伐時間が延びてます。
回復薬系も調合まではしませんでしたが大量に消費。
ギザミ亜種の攻撃は全てガード可能。
とはいったものの慣れないうちはガードすら間に合わないという…。

練習2回目には少し慣れて15分針で倒せるようになりました。
クリアタイムは良いんですが内容がいまいち。
後半になるとギザミ亜種は潜って急襲してまた潜って…とかなりがちです。
もうほんとイライラしますよね!?
ついつい深追いしちゃってその後の回避がむずかしくなっちゃってます(笑)
もうちょっと冷静に攻めなくては!
練習行ってきます。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏(*゚∀゚)┛

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
ギザミ亜種ヤド部位破壊
…ちなみに
ヤド破壊して弱体化したギザミは安全第一で倒してます。
ですので立ち回り自体は参考にならないかも。えへ。
ちょっと立ち回りブラッシュアップの修行に行ってきます。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏(*゚∀゚)┛
クエスト:集会所G★★2【黒い殻の鎌蟹】
武器:流刃剣ガノトトス
防具:メルホアZ(頭は三眼)
スキル:心眼 罠師
流刃剣ガノトトスですが、ギザミ亜種のヤドに対しては全大剣中トップの攻撃力。
しかも該当クエ到達時には作成可能…
まさにこれはヤドを破壊してくれというカプコンさんからのプレゼント?
簡単な解説
最優先でヤドを狙います。
肉質は以下の通り。()内はヤド破壊後。
頭:切断45(50) 水10(10)
胴:切断35(60) 水5(5)
ヤド:切断20(25) 水40(5)
腕:切断25(30) 水5(5)
爪:切断25(25) 水5(5)
脚:切断25(35) 水5(5)
ヤドが破壊後は肉質が柔らかくなります。
破壊後もヤドに肉質が設定されているのがナゾですが例の内臓っぽいところなの…?
※数値は公式ガイドブックより。
ヤド破壊後はなぎ払いや斬り上げで胴を狙います。
肉質の関係で少ない手数で倒せます。
注意点
怒り状態のギザミ亜種は俊敏性+20%とタチが悪く回復させてくれる気はありません。
ヾ(#`・з・´)ノ=3 元から早いくせにっ!
危ないのでオトモが居ないときはエリアして回復します。
ついでに砥石も使っておくとイイカンジ。
豆知識
ギザミの爪と脚は左右で部位耐久値が違っています。
左爪:150 右爪:100
左脚:200 右脚:180
爪の部位破壊は左右どちらか片方で報酬確定。右を狙うとお得?
武器出し攻撃は胴に当てづらい事もあり脚を狙うことが多いのですがその際は右脚を狙うと転倒させやすくお得かもしれません。実際には斬りやすい方を斬りますが(笑)
【黒い殻の鎌蟹】のエリア10のイーオスは初期配置分だけでも掃除しておくと楽になります。

オトモは囮役と麻痺担当です。
あんまり麻痺させてくれませんがかわいいのでOK!(笑)
それにしてもオトモいるとギザミは楽ですね~(^▽^)

かわいい剣術
上位防具でG級クエストは不安というあなたに。


偶然ですが武器と色が合ってます。お洒落!
シビレ罠を調合したり設置したりするのに便利な罠師付き!
難点を挙げるなら装飾品の剣豪珠でしょうか。
G★2まで到達したプレイヤーならきっと大丈夫?

立ち回りはあいかわらずのグダグダですが罠師が予想以上にイイカンジ!
15分針討伐できるようになってPECOとしては割と満足。
回復薬もあまり消費しなくなったし(^^)
【ヤド部位破壊から討伐まで】動画とかって需要あるかな~?
ありそうならサクっと編集してUPりまするぅ~。

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
ちょいえろかっこかわいい剣術
いわゆる嫌いなモンスターという奴です。
PECOの場合はショウグンギザミ!
特にギザミ亜種が苦手です…。
かつてはオオナズチが嫌いなモンスターぶっちぎりの1位でした。
でも専用のスキル(毒無効&盗み無効)で行くようにしたらそれほど嫌いじゃなくなって。
うん。スキルって重要ですよね~。
って、あれ?なんの話でしたっけ…?
あ、嫌いなモンスターの話でした。
そーいえばギザミ亜種もスキルでなんとかならないだろーか…。
というわけで思いついたアイデアを試してきました。
↓結果はコチラ。

PECOにしてはなかなか素敵なクリアタイム♪
このスキル&戦法だとかなり楽に倒せそうです。
以下、スキルと戦法の簡単な解説。
水属性の大剣でヤドを狙います。破壊できれば肉質が柔らかくなります。
必須スキルは弾かれないように【心眼】。

↑手持ちの材料で作れた心眼装備はデスギアS。

ヤドの肉質と部位耐久値を見てみましょう。
切断に対する肉質:20%
水属性に対する肉質:40%
部位耐久値:200
部位破壊は部位耐久値(200)を2回0にする。
※怒り時の防御力変化は無し
部位耐久値ですがG級では補正がかかります。
例えば集会所G★2【黒い殻の鎌蟹】の場合にかかる補正は×2.3です。
(5%の確立で×2.4の固体が出現しますが話が複雑になるので例外とさせていただきます)
更にG級では全体防御率が70%になります。
このクエストでのヤドの部位耐久値は460(200×2.3)になります。
ということは部位破壊するのに必要なダメージは920。
流刃剣ガノトトスの武器出し攻撃でヤドを攻撃した場合の与ダメは37(護符爪所持)なので25回攻撃すればヤド破壊です。
25回…多いのか少ないのか…。
手数を増やすためにシビレ罠を調合分も含めて持ち込みました。

↑ヤド破壊1回目。

↑ヤド破壊2回目。
予想より早く破壊できました。
破壊後の肉質をチェックしてなかったので(笑)その後もヤドに入っていたとこを斬っていました。
胴(破壊後切断60%)と脚(破壊後切断35%)狙いにすれば良かったな~。
ちなみに水属性が効くのはヤドだけなので破壊後は…察してください。(笑)
気をつけたことは以下の2点。
1)怒り時は回避重視。
2)オトモ退避時に怒りギザミから被弾したらエリアして回復する。
さて。
スキルと戦法のおかげで精神的な負担はかなり減ったように思います。
初級講座用にしばらくギザミの練習するかもしれません。
デスギアSですが腰をガブラスーツベルトにするとこんな感じ。

おへそ出てますね。へ~そ~。(^m^)


PECOが密かに憧れているみつさんところのZac氏風になります。\(^o^)/
いえもちろん本家さまには全然及ばないのですが。
いつか腕が上がったらこの格好でギザミを狩りにいってみたいな~(←夢)

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
カニ道楽

…大人なんだから食べに行けばいいじゃん?
いえ大人だから辛抱するのですっ!
お金は使うと無くなるんだもの(´・ω・`)
とか夢の無い話はどーでもいいですね。はい。
集会所G★2クエストのカニ系に行ってきました。
集会所G★★2
【最強の盾、最強の矛】
大闘技場:ダイミョウザザミとショウグンギザミの狩猟


このクエストはちょっとクイズっぽいですよね。
2体同時に相手にするので普通に行くとクリアできません。
自動マーキングで観察に言ってきましたが2体とも大闘技場内をランダムに歩き回っていて分断できそうにありません。
さて、みなさんならどうします?
↓PECOの回答はコチラ。

長時間粘れて早期復帰できる囮役オトモ。

回避性能+2で適当に回避してもそこそこ避けれます。
そして危なくなったらモドリ玉。調合分の材料も持ち込みます。
この作戦で楽にクリアできました。オトモGJ!(^▽^)b
集会所G★★2
【炎の山の大将軍】
火山夜:ショウグンギザミ1頭の狩猟

スキルは、回避性能+2、罠師、砥石使用高速化、自マキ、で行ってみました。
まだ回避性能+2に慣れていなくて被弾多かったです。
要練習。
集会所G★★2
【黒い殻の鎌蟹】
旧沼地:ショウグンギザミ亜種1頭の狩猟

回避、ちょっとだけ慣れてきました。
ちょっとだけ。(^^
集会所G★★2:キークエスト
【天下分け目の大合戦】
沼地夜:ショウグンギザミとショウグンギザミ亜種の狩猟


カニ系はオトモ居たほうが戦いやすいような気がします。
ヴォルガノスってあんまり人気ないのかな…?
キョロキョロするときかわいいのに(笑)
ギザミはきっと人気無いに違いない。
だってかわいくないもんね~。

ヴォルガノス攻略

SSの位置からヴォルガノスの行動後の隙に左脚を攻撃します。
かみつき後の隙は意外と短く、2発入れると反撃されることが多いので1発で我慢。
武器出し攻撃は一歩踏み込むモーションの関係から翼(肉質25%)に当たってしまいがちなので注意します。やや手前から剣の先端をヴォルの小指に当てる感じで出すと良いかもしれません。
ヴォルガノスに密着するとボディプレスに当たります。
1キャラ分ほど距離を空けると良い感じ。
ちなみに軸合わせの旋回行動後はボディプレスを出しません。
ヴォルガノス戦の難易度を上げているのは怒り時の 連続這いずり です。
誘導や緊急回避で避けることが出来ますが…ちょっと難しいです。
特にエリア端での横滑りとか怖すぎるので大剣初級講座的には連続這いずりガードまじオススメ。
削られたHPは必要経費と割り切りましょう(^^)b
切断に対する肉質は以下の通り。
頭:35
首下:35
腹:40
背:20
翼:25
脚:30
尻尾下:40
数字を見ると第1弱点が腹下と尻尾下。
第2弱点が頭と首下。
ここを狙うと良さそうですが…
実際に試してみると斬れ味がすぐ落ちたり弾かれたりします。
どうやら背中の部位判定が異常に大きいようでそちらに吸い込まれているようです。
部位破壊の報酬は剥ぎ取りや捕獲報酬でも取れるので無理に狙わなくてもOK。
狙うなら背ビレの部位破壊で溶岩竜の特上ビレ×1(92%)でしょうか。
胴の耐久値(250)を2回0にすると部位破壊達成。
罠を使うと良いかもしれません。
落とし穴の効果時間は17秒で、シビレ罠の効果時間は15秒と長めです。
背ビレ部位破壊の記事はコチラ
【MHP2G】ヴォルガノス【大剣初級講座】
武器:暗闇剣【宵闇】
防具:カイザーS(頭は鷹見のピアス)
防御:449(火耐性20)
スキル:自動マーキング 砥石使用高速化 見切り+2
00:09
アプケロスにいきなり溜め3狙うと避けられたり攻撃されたりすることがありますよね。
腹が立つので最初に武器出し攻撃当てて転ばしています。
PECOどんだけ気が短いのかと(笑)
00:32
地中でのヴォルガノスの行動をご覧いただくために自動マーキング付けてみました。
中央までめりこんでからプレイヤーを狙う様子が見えます。
01:30
エリア9の北西マグマに入ったときはマグマ攻撃3回後に飛び出してこの位置に来ます。
頭の来る位置はヴォルガノスのサイズによって変わりますが、覚えておけば2回目からは溜め3が狙えます。
溜め開始は飛び出したヴォルガノスが着地した瞬間を目安に。
02:28
うっかり右に回転回避して危険な位置に。
ヴォルガノスの攻撃は全てガード可能なので助かります(^▽^)
02:40
攻撃後→回転回避への入力受付時間ギリギリまで粘っています。
回避できて良かった。
04:32
振り向き後に腹下で武器出し攻撃すると背中の判定に吸われて危なくなることが。
安全第一で足の小指を狙っています。
06:47
背中どんだけ広いの(笑)
09:25
ボディプレス後の飛び跳ねですがヴォルガノスの体が横になった瞬間に当たり判定が発生しているようです。
10:40
うっかり右に回転回避してたらボディプレス被弾してるところです。
危ない危ない。
ヴォルガノスの攻撃は全て火属性がついているので耐性の高い防具だと安心です♪

テーマ : モンスターハンターポータブル2ndG - ジャンル : ゲーム
脱いだら凄いんです的なアレですか?
先日の記事 ヴォルガノス攻略 で背ビレの部位破壊について書いたんです。
でもよく考えたら部位破壊は頭しかやったことなかったのでちょっと恥ずかしくなって背ビレの部位破壊をやってきました。
そしたら不思議なことが起こったんです…!!

背ビレの部位破壊は胴の部位耐久値(250)を2回0にすると達成です。
肉質の柔らかい腹(切断40%)を攻撃していきたいところなのですが、なかなか思うように行きません。
どうも腹を狙っていると足に当たったり背中に当たったりします。
うーん…。
背中の判定が大きいのもあるのですがそれだけではない様子。
動画をキャプチャしてコマ送りで見たところ意外な事実が明かになりました。

かなり内部でヒットしています。

って着ぐるみか!(笑)

中身が入っていない場所があるようです。
どうりで足に当たったりするわけですね~。

かと思えばちゃんと腹の表面で当たる時もあったり。
( ゚Д゚)
結論:腹は内部に当てるつもりで!外れても泣かない。
【MHP2G】ヴォルガノス背ビレ部位破壊【大剣初級講座】
曲はBIOHAZARD5より。Copyright 2009 CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
モンハン動画に付けるBGMが欲しくてバイオ5のデラックスエディションを買ってしまいました。
モンハンやっててバイオ遊べてないけど!(^m^)

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
燃えさかる大河
武器:暗闇剣【宵闇】
防具:ナルガX(頭はレッドピアス)
防御:499
スキル:火耐性+10 回避性能+2 砥石使用高速化
集会所G★★2
【燃えさかる大河】
火山昼:ヴォルガノス2頭の狩猟

1匹目に落とし穴とシビレ罠×3を使ってます。

2匹目は普通に。
さて話は変わります。
なんか避けたのに当たるとプレイする意欲が無くなりますよね。
ヴォルガノスのブレスはそういう理不尽な攻撃の一つだと思います。
まずは下のSSをご覧ください。

この直後にブレス被弾でBC送りに。

こちらも直後にブレス被弾でBC送り。
なにこの意味不明な当たり判定の広さ!
ただでさえブレスの直前に軸合わせして避けにくいのにヾ(○`з´)ノプンプン
とか言ってますがそのうち理不尽さに慣れちゃうんだろうな~。きっと。
トトスの体当たりも慣れたし(笑)
さらに話は変わります。
連続這いずりの誘導を練習してたんですが上手く行かないことが多いです。
いっそガ性+1つけてガードすればいいんじゃないかと思う今日この頃。
威力50だし。
記事修正:威力50だとガード性能+1では効果ありません。

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
下位オススメ大剣
とはいうものの攻撃力や斬れ味ゲージ、それに作りやすさを考えるとどれがいいのか…。
そんな「これからちょっと大剣の練習してくる!」という人のために下位のオススメ大剣をピックアップしてみました。
下位のオススメ大剣(クエスト進行順)
①バスターブレイド

バスターソードから2段階強化。
緑ゲージが付き、作成可能時期を考えると群を抜いた性能。
材料が鉱石系で作りやすいのも素敵♪
↓
②ブレイズブレイド
↓ ↓
↓ ③フルミナントソード
↓ 属性を無視しても作成可能時期ではトップの性能。
↓
④ブレイズブレイド改

↓
⑤タクティクス

⑥ジャッジメント

下位で作成可能な大剣で最強なのはジャッジメント。
作成手順は
バスターソード→改→ディフェンダー→センチネル→ハルバード→ジャッジメント
なのですが、ハルバードを直接生産して強化するのがお手軽。
欠点を挙げるなら斬れ味ゲージがやや短いこと。
それと作成できるのが【最後の招待状】直前になること…。
ってほとんど上位の大剣ですよね(笑)
こうやって並べてみると分かるのですが…
下位は基本的に
鉄系(バスターソード)作ってそのつど強化してけば良さそうです。
(テオ&ナナの角はオトモに属性攻撃【龍】を修得させればOK)
それではみなさん楽しい大剣ライフを!(^▽^)ノシ

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
初めてはドキドキ
集会所G★★2キークエスト
【溶岩竜ヴォルガノス出現】
火山昼:ヴォルガノス1頭の狩猟

↑1戦目
第一印象は「魚竜種だけあってガノトトスに似てるかも」
というわけでブレスを誘って腹下で武器出し攻撃を当ててみました。
ですがトトス(腹の切断に対する肉質100%)ほどは効いていないようです。
調べてみたらヴォルガノスの腹はなんと40%、他の部位と大して変わりません。
おまけに背中(20%)の判定に吸われているのか斬れ味が落ちるのが早いです。
ボディプレスや連続這いずりをもらいまくり2オチ。
回復薬系は調合分や応急薬も含めて全て使用とギリギリの討伐でした…。

↑2戦目
2戦目は無理して腹下に行かず脚(30%)狙いに切り替えてみました。
あいかわらず怒り時の連続突進とボディプレスが避けられません。
2オチして回復薬系(調合分含む)と応急薬をほぼ使い切っての討伐…。
勝った気がしません…。

↑3戦目
3戦目は連続這いずりをガードしてみました。
結果は1オチで回復薬系の調合無しで討伐。
時間も大幅に短縮です。

↑4戦目
4戦目はちょっと慣れてきたので戦闘不能になることもなく支給品も取らずに無事討伐。
見切り+3をつけてたんですが時間はあまり変わらず。
以下、立ち回りの覚え書き。

ピンクの位置はボディプレスも当たりません。(振動は来ます)
●真後ろに居ると尻尾振りが来やすい。→股下へ回避。
●腹下に居るとボディプレスが来やすい。→尻尾側へ回避。
●距離をとると這いずりが来やすい。→近距離で折り返したらガード。
●右脚側は体当たりが来やすい。→尻尾側へ回避かガード。

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
バじゃなくてパ

素材が揃ったので防具ナルガX一式を作りました。
あ、
頭はトレードマークのクックウイング(髪型)が隠れちゃうので作ってません(笑)
ナルガ防具は忍者っぽくて好きです。
スキルはネガを消すために火耐性+10を、他には回避性能+2と砥石使用高速化を発動させてみました。
回避性能+は外したときが怖いのであまり頼らないようにしたいです。
大剣だとガードもありますし。
えと…
ずっとバニッシュメントだと思っていたんですが実はパニッシュメントでした。
といっても見えにくいと思いますので大きくしてみます。
×バニッシュメント ○パニッシュメント
過去記事で散々バって書いてきちゃった…。
どうしよう…。
と、とりあえず直前の記事は修正してみた。
他の記事は面倒くさいからそのままにしときます。
過去記事読むときは脳内変換よろしくお願いいたします。
ちなみに拍手コメントでめらんじぇさんが教えてくださいました。
Punishment【処罰,刑罰,懲罰】
ありがとです\(^o^)/

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
暗闇剣【宵闇】

特筆すべきはその作成しやすさ。
ポッケ農場と素材ツアーで材料が揃います。
無属性で相手を選ばずG級★1では十分な攻撃力。
G★2緊急のナルガクルガも問題なく倒せます。
パニッシュメントの後継者候補が「暗闇剣【宵闇】」。

紫ゲージまであり会心が50%
ヒドゥンブレイズからの派生で材料はG級ナルガから。
さて見た目上の数字のお話。
暗闇剣【宵闇】の攻撃力は1152です。
え?
パニッシュメントの1296より低いじゃん!
と思ったあなた、その通りです(笑)
じゃパニッシュメントでいいんじゃね?
ですよねー。
PECOも一瞬そう思ったんですよ~。
ところが調べてみるとそうとも言えないようなのです。
モンスターに与えるダメージは斬れ味補正とか会心とかいろいろ計算式に入れて決定されます。
でも面倒くさい話はアレかもしれないのでものすごく簡単にまとめてみました。
Q:バニと宵闇、ぶっちゃけどっちが強いの?
A:同じ条件で計算すると宵闇のほうが強いです。
例(G級ナルガクルガの頭に溜め3した場合)
パニッシュメント=184
暗闇剣【宵闇】=214(会心50%での平均値)
この与ダメ数字の差がどのくらいか実際に試したところ、PECOの立ち回りでG級ナルガの討伐タイムが約5分短縮できるくらい。
手数が多い大剣使いの方ならもっと差が出るかもしれませんね。
暗闇剣【宵闇】に乗り換えてデメリットがあるとするなら以下の二つくらい?
1)弾かれないので硬い肉質を平気で叩くクセがつくかも。
2)会心の関係で怯みが計算面倒くさくなる。
※PECOは怯みの計算とかほとんどしないので2は関係ないです。

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
ナルガクルガ
\(^o^)/ワーイ
時間が取れたので久々に狩りに行ってきました。
集会所G★2
【沼地の暗殺者】
旧沼地:ナルガクルガ1頭の狩猟

武器:バニッシュメント
防具:ゲリョスX(頭はピアス)
スキル:剥ぎ取り名人 砥石使用高速化
ナルガと戦闘することになるエリア3にはガブラス、エリア5にはガミザミが配置されています。
特にガブラスはカメラが引っかかって危ないので掃除しながら戦いました。
集会所G★2
【太古の森と漆黒の獣】
樹海昼:ナルガクルガ2頭の狩猟
ナルガクルガBGM動画(?)
Copyright 2008 CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
曲は狩猟音楽集IIより「闇に光る赤い残光/ナルガクルガ」
ナルガのBGMは’70の映画音楽ぽくてカコイイ!
※曲がメインでプレイ動画はおまけです。唯一の見所は02:25あたり?
武器:バニッシュメント
防具:ゲリョスZ(頭は鷹見のピアス)
スキル:自動マーキングその他
2頭が合流したらエリアチェンジして待機。
片方移動したら残った方と戦闘。
2頭同時のクエストも自動マーキングで快適に!

ナルガクルガ攻略
パッケージに使われてるしきっとP2Gを象徴するモンスターなんですよね。
なのでPECOの中では、ナルガクルガを狩れることは特別な意味があります。
…とはいったもののまだまだやっと倒せるレベル。
でも初級講座だからそのくらいがいいのかも(^o^)
ナルガクルガの攻略なんですが、出来るだけ簡単に倒す方法を摸索してみました。
結果的に先達の残したものと同じ立ち回りに落ち着きましたので特に目新しいところはありません。
ご容赦くださいませ。
【MHP2G】ナルガクルガ【大剣初級講座】
クエスト:集会所G★★【絶影】
武器:バニッシュメント
防具:ゲリョスX(頭:レッドピアス)
防御力:467(護符爪込み)
スキル:剥ぎ取り名人 砥石使用高速化
ナルガ戦のシンプルな立ち回り解説
1)距離をとって連続斜め飛び攻撃を誘います。
連続斜め飛び攻撃は予備モーションが長いと飛ぶ回数が増えます(長)。
2回以上の飛びかかりになった場合はその後に大きな隙が。
2)連続斜め飛び攻撃後の隙に振り向き溜め3を狙います。
旋回軸を意識して前脚に当たらない距離で溜めます。
3)溜め斬りを当てた後は右(ナルガからみて左)に回転回避します。
尻尾たたきつけ対策ですね。
4)お怒り中は閃光→連続斜め飛び攻撃(長)の予備モーションに音爆。
バックジャンプ後は高確率に連続斜め飛び攻撃(長)です。
ナルガ戦の注意点
1)連続斜め飛び攻撃は前に出ている前脚側は危険。
2)ナルガの正面付近では尻尾たたきつけを常に警戒する。
※通常は正面に。怒り時はやや右(向かって左)に来ます。
3)薙ぎ払い尻尾は引き付けて音を目安に回転回避。
※真ん中から先端は判定位置が高く避けやすい。
4)落とし穴はお怒り中じゃないと落ちないようです。
※落とし穴設置中に怒りがさめたら音爆弾で怒り状態にします。
切断に対する肉質は以下の通り。()内は怒り中の数値。
頭:50(55)
首・背:25
胴・腹:25
前脚:25
後脚:30
刃翼・尾先端:20
尻尾:35
部位破壊は以下の通り。
頭:頭の耐久値を2回0にする。
刃翼:刃翼の耐久値を1回0にする。(左右どちらかでOK)
尻尾棘:尻尾の耐久値を2回0にする。
尻尾:尻尾(切断)の耐久値を1回0にする。怒り中のみ切断可能。
↓初級ではありませんがナルガクルガ関連の記事。
ナルガ接近戦備忘録 (アイテム縛り絶影大剣ソロ5分針の解説記事)
ナルガの咆哮回避 (ナルガ咆哮の判定と回避の無敵フレーム)
絶影
緊急クエスト行ってきました(^o^)/
集会所G★★2緊急クエスト
【絶影】
樹海夜:ナルガクルガ1頭の狩猟

武器:バニッシュメント
防具:ゲリョスX(頭はレッドピアス)
防御力:467(護符爪込み)
スキル:剥ぎ取り名人 砥石使用高速化
回復薬等のいつもの準備に+して特別に持ち込んだものは以下のアイテム。
閃光玉×5
音爆弾×10
落とし穴
シビレ罠
落とし穴はお怒り時でないと落ちてくれません。
設置中にお怒り状態から覚めた場合は音爆弾で怒り状態にします。
ナルガクルガの初期配置はエリア5。
以降プレイヤー発見状態では4→2→7→5→4と移動する模様。

無事クリアしてハンターランクが8に。
素材が欲しかったので翌日に装備を変えて行ってきました。
武器:バニッシュメント
防具:ゲリョスZ(頭は三眼のピアス)
防御力:471(護符爪込み)
スキル:罠師 砥石使用高速化 ランナー 気絶無効

刃翼の部位破壊は2個目の落とし穴で達成。
報酬は左右どちらかの部位破壊で確定です。

尻尾の切断はお怒り時のみ可能。
頭の部位破壊は「振り向き溜め3」を狙うので自然に出来てることが多いですよね。
まだ素材が揃ってないのでしばらくナルガに通うことになりそうです。

テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
ババコンガ攻略

村上位とG級では口臭ブレスが強化されました。
出が早く範囲が前面160度と広範囲で避けづらい攻撃です。

ガード可能なので間に合わないときはガードしちゃうと良いかも。
ババコンガ戦の注意点
1)足を止めない。
2)ババコンガを中心に反時計回り。
3)攻撃を欲張らずに一撃離脱。
※非怒り時の連続ラリアット後は武器出し→薙ぎ払いで安定。
4)常に設置肉を食べさせる。
※空腹になると怒りっぽくなります。
※オススメは、眠り→シビレ→毒→以降毒。
安全に攻撃できるタイミング
1)連続ラリアットで転倒した時。

2)フライングボディプレスで転倒した時。

3)設置肉を食べているとき。

上記3つのタイミングに攻撃するだけでも討伐可能です。
【MHP2G】ババコンガ【大剣初級講座】
ババコンガ原種の口臭ブレスは亜種より範囲が広くなっているようです。
切断に対する弱点は頭(65%)です。
他の部位も肉質は軟らかめなので斬れるところを斬るので大丈夫。
部位破壊はトサカ(頭の耐久値×2)と爪(腕の耐久値×2)。
爪の部位破壊は左右どちらかで報酬が確定。
反時計回りに動くと連続ラリアット後の頭が狙いやすくなります。
爪の部位破壊は反時計回りだと左腕が狙いやすいです。
【MHP2G】ババコンガ亜種【大剣初級講座】
ババコンガ亜種の注意点
切断系だと弱点が尻尾(50%)になります。
他の部位も弾かれるほど硬いところはありません。
狙いやすいところでも大丈夫。
軸合わせ無しの攻撃は放屁が追加されるのでうっかり背後に行かないよう気をつけます。
腹を叩いた後の放屁は範囲が広いので要注意。

回避起き上がり
ハンターがダウンした際、起き上がりモーションが発生する少し前から回転回避の入力をしておくと起き上がり中に回転回避が繰り出され入力しておいた方向へ素早く移動できます。
尻餅をついたときも同様の方法で回転回避を出すことが可能です。
この時の回転回避は普通に出した時よりも無敵時間が少し長くなります。
電撃の攻略本からです。
語尾をですます調に直しましたが文章ほぼそのまま。
某F通の公式ガイドにはないマニアックな攻略が載っているので愛読しています。
さて、上記の文章だと「尻餅後の回避起き上がり」の無敵時間が長いのは分かります。
でも「ダウン後の回避起き上がり」まで「この時」に含まれているのかは分かりません。
どちらとも取れますよね。
今までは「回避起き上がり」も無敵時間が長くなるんだと思い込んでいましたが実際にはどうなんでしょうか。
実際に使ってみた感じでは回避起き上がりの無敵時間も「長い」ような気がします。
うん。
多分長いんじゃないかな。
ちなみにガードも同じ方法で出すことが可能です。
その際はガードの方向をアナログパッドで調整できます。
ダウン時の起き上がりに攻撃を重ねられると嫌な気持ちになりますよね~。
戦闘不能にされた日にはやりきれません。
「回避起き上がり」と「ガード起き上がり」を使い分けて起き上がりを安全に!

| HOME |