銀レウス練習中
↓今まではこんな感じ。
倒せなくないけど時間かかるし被ダメが多い。
被弾は「ある攻撃」が避けられないからです。
その攻撃とは…
猛ダッシュ→急停止→猛ダッシュ(バックジャンプブレス)
最初の猛ダッシュがホーミングしてくるので緊急回避するんですが、そうすると起き上がりに次の猛ダッシュ(バックジャンプブレス)が来た場合はキャラが硬直中で避けられません。
運任せの立ち回りではいけない!と思い
相互リンク先の MHP2Gやってみた さんで
過去の銀レウス攻略記事を拝読。
すると…
なんということでしょう!
解決方法がさらっと書いてありました(笑)
銀レウスには接近戦
ホーミング突進は斜め前に避けるべし!
※PECOの意訳です。
なるほど試しにやってみたところ全く喰らわなくなりました。
ここ最近は追いかけるの面倒で(笑)エリア端で待ってたのが良くなかったようです。
さらに公式ガイドブックとにらめっこして
ある方法を立ち回りに組み込んだところ…
↓今はこんな感じ

銀レウスの練習、続きます。
シェンガオレン攻略
慣れれば難しくない相手だと思います。
踏まれちゃうよ!
地震でフラフラだよ!
という人は欲張らないで1撃離脱を心がけると良いかもしれません。
とは言ってもつい
「あと1撃」と欲張って地震喰らっちゃいますが\(^o^)/
シェンガオレン戦は3つのパートに分かれます。
1)脚の部位破壊。
2)「ひるみ」状態を作り拠点を守る。
3)「ヤドの中」を攻撃して討伐を狙う。
※クリアするだけなら撃退でOKです。
1:脚の部位破壊
→動画の字幕で解説しましたので詳細は省略。
○ダウン中
○立ち上がり途中
○立ち上がりから戻る途中
以上3つのタイミングでは「ひるみ」がスルーされます。
2:拠点防衛
→シェンが攻撃態勢に入ったところで脚ひるみを発生させる。
2-1)何回斬るとひるみが発生するか早めに確認しておきます。
→怒り時は防御+20%
2-2)あと数回の攻撃でひるむ脚を用意しておきます。
2-3)攻撃姿勢に入ったらひるませます。

※拠点は耐久度10%まで耐えてくれますので多少失敗してもOK(笑)
3:討伐
※クエストクリアするだけなら撃退でOKなので討伐する必要はありません。
シェンの最大の弱点は「ヤドの中」です。
↓「ヤドの中」攻撃に関しては以下の補足記事をご覧ください。
シェンガオレン攻略補足
「ヤドの中」はヤドと部位耐久値を共有しています。
ですので「ヤドの中」を攻撃して4回ひるませると
「ヤド」と「角」の部位破壊達成です。
※ダウン中も部位破壊できます。

↑ひるみ2回(ヤド部位破壊達成)後。

↑ひるみ4回(角部位破壊)後。
初回の「ひるみ」は震えるだけですが
2回目以降はダウンになり避けることは出来ません。
必要経費と割り切りましょう(涙)
【MHP2G】シェンガオレン(街)【大剣初級講座】
クエスト:集会所G★3【迫り来る仙高人】
武器:角王剣アーティラート
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
スキル:抜刀術・心眼・斬れ味レベル+1・体力-20
【MHP2G】シェンガオレン(砦)【大剣初級講座】
クエスト:村上位★9【砦と砦】
武器:ミラアンセスブレイド
防具:アカム(頭は三眼のピアス)
スキル:見切り+1・砥石使用高速化・斬れ味レベル+1
脚部位破壊(3)で最低与ダメが500×(4×2)+500=4500
ヤドダウン(初回ふるえ)1回の与ダメ=1000
シェンガオレンの体力=20000
エリア4までは討伐不可
エリア5開始時はどれだけ削ってあっても体力1000から開始。
高火力装備で行く場合はエリア4はスルーしたほうが良いかもしれません。
それではみなさま良い狩りを!
エンコ2時間とか。

※例によってイラストは本文とあまり関係ありません。
一応上位装備でと思い
武器:ミラアンセスブレイド
防具:アカム
スキル:見切り+1・砥石使用高速化・斬れ味レベル+1
だったんですがうっかり頭が三眼のピアスだったという…
しかもレッドピアスのほうがスキルが豪華だったと言うオチ。
結果は撃退ではなく討伐できました!
ワーイ\(^o^)/
大剣初級講座用に動画を編集したんですが
エンコが2時間かかるという…うえっ(涙)
いつも使ってた早いほうのエンコーダーだと20分なんですが
そっちは調子悪くて昔使ってたエンコーダーでやってます。
それにしても随分エンコ時間が違いますね。
遅い理由はどうやらCPUのパワーを全部使ってないからみたい。
というわけで余った時間とCPUパワーでイラスト描いてみました(^▽^)
迫りくる仙高人
集会所G★3【迫りくる仙高人】キークエスト
武器:角王剣アーティラート
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
スキル:抜刀術・心眼・斬れ味レベル+1・体力-20

↑ヤド下で頭方向に武器出し(縦斬り)すると弱点に当たります。
シェンは1ターンごとにしゃがみます。
しゃがんだら弱点に抜刀溜め3。
その他方向転換中なども弱点に武器出し攻撃。
弱点に届かないときだけ脚狙いで行ってみました。

↑討伐!?
頻繁にダウンするので「もしかしたら?」と思っていたら…
意外に早く討伐です。
予想してなかったので脚の部位破壊が終わってなかったり。

↑気が付くと角が折れていました。
角の部位破壊は殻の部位破壊(ヤド耐久値2回分)
の後に更にヤドの耐久値2回分で達成。
ヤド+角の部位破壊報酬は角まで折って確定なので嬉しいです。
\(^o^)/

↑時間もギリギリという感じでもなく…

↑恐るべし抜刀匠アーティ…!!
砦蟹の天殻は出ませんでした…(´・ω・`)ショボーン
でも大変じゃなかったし出るまで行ってみる!
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
オオナズチ攻略
見えない。堅い。盗む。毒。
まさにストレスの固まり。
それ相応の対策をしていかないと終始イライラするはめに…
対策早見表
見えない→ステルス解除(ケムリ玉+音爆+爆弾オトモ)
堅い→スキル「心眼」
盗む→スキル「盗み無効」
毒→オトモの解毒笛
※ケムリ玉と音爆はナズチの気分次第であっという間に終わることもあります。
※終わったらオトモの爆弾に期待(笑)
※ステルス時は、軸合わせ→攻撃を予測して行動します。
↓オオナズチ担当オトモの記事はコチラ。
ジェット!
まずは肉質など。()内はステルス時。
頭 | 首下・腹 | 背 | 翼 | 前脚 | 後脚 | 尻尾 | |
切断 | 50 | 35(30) | 20(10) | 20(10) | 20(10) | 30(25) | 20(15) |
龍 | 35 | 20 | 25 | 15 | 10 | 25 | 5 |
数字を見ると弱点は 頭>首下>後脚 となります。
実際にはオオナズチの正面は突進や各種ブレスで危険。
なので今回の攻略では後脚を攻めます。
オオナズチ戦の流れは以下の感じ。
1)ステルスを解除しながら角の部位破壊。
※角の部位破壊でステルス頻度が下がるという噂有り。
2)後脚狙いで攻撃。
3)残りHP30%くらいで尻尾切断。
※角と尻尾の部位破壊でステルス出来なくなります。
※30%の目安になるものがありませんのでカンで\(^o^)/
ステルス解除
オオナズチの居る辺りにケムリ玉→音爆弾で。
※ケムリ玉を投げると範囲内に居た場合数秒姿を現す。
※姿を現してるときに音爆弾を投げるとステルス解除。
角の部位破壊
頭の耐久値(150)を1回0にする。
※G級では耐久値に補正が入ります。
※龍属性での攻撃が当たっている必要があります。
頭の攻撃方法は2種。
1:オオナズチの後方で振り向きを誘い溜め斬りを頭に当てます。
※振り向き時に頭が下がるのでサイズ大きめでも大丈夫。
2:後脚を攻撃してダウンさせ頭を攻撃。
※ダウン中は部位破壊できません。
条件を満たせば次のひるみ時に成立。
ひるみはどの部位でもOK!
立ち位置
オオナズチの正面から前脚側面の広範囲は危険。
後脚付近に陣取ります。

ダウン時は必ず左側に倒れるので追撃の関係から右脚がオススメです。

※尻尾に近すぎると「尻尾叩きつけ」に当たるので注意。
※「バックジャンプ毒弾」はナズチ後方へ回避。あるいはガード。
※毒はオトモの解毒笛があるのでそれほど気にしなくても大丈夫!
【MHP2G】オオナズチ【大剣初級講座】
クエスト:集会所G★3【宵闇に消ゆ】
武器:ブリュンヒルデ
防具頭:三眼のピアス
防具胴:ギザミX
防具腰:ギザミX
防具腕:S・ソルZ
防具脚:S・ソルZ
スキル:攻撃力UP【大】・盗み無効・心眼
オトモ性格:爆弾一筋
オトモスキル:解毒笛の術・高速作業の術・高速回復の術
【MHP2G】オオナズチ【大剣初級講座】(心眼なし)
※村下位★5【しじまの向こう】
スキル:自動マーキング・盗み無効・砥石使用高速化
心眼は必須スキルというわけでもありません。
心眼なしの場合は抜刀状態を基本に移動は回転回避で。
攻撃は「なぎ払い」と「斬り上げ」を主に使います。
ジェット!

【解毒笛の術】
初期から開放(30ポイント:クエスト1回で修得)
笛を吹いた後は10秒間再判定なし。
「なつき度」によって発動率が変化。
ハート0:25%
ハート1:60%
ハート2:85%
ハート3:95%
ハート4以上:100%
※再判定が10秒間隔なのでなつき度2くらいから実用性あり。
【高速作業の術】
ティガ・キリン・ナルガいずれかを狩猟か討伐(100ポイント:クエ3回で)
移動や採集行動の速度が×1.25。
主に移動速度狙いで。
【高速回復の術】
オトモLV18で開放。(130ポイント:クエスト3回で修得)
撤退行動中の体力回復速度×1.5
ポイント稼ぎはMHP2G@Wikでオススメの集会所★3【ドスゲネポスを狩れ!】
クエスト開始後すぐに井戸から飛び降りるとドスゲネがいます。
慣れると30秒くらい?
オトモピアス着用でポイントうま~です\(^o^)/
爆弾一筋なので育成はひたすら腹筋。
ナズチの練習に連れて行ってみたんですが
ジェットくんの爆弾でステルスが何度も解除されてました。
うーん。頼もしい\(^o^)/
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
オオナズチG
武器:ブリュンヒルデ
防具:ギザミX(頭は鷹見のピアス)
スキル:自動マーキング・抜刀術・盗み無効・心眼・体力-10
オトモ:解毒笛の術・高速作業の術・高速回復の術(なつき度3)
集会所G★3【しじまの向こう】

↑1戦目では撃退まで。
角折って右後ろ脚メインで攻撃。毒の回復はオトモまかせ。
集会所G★3【宵闇に消ゆ】

↑2戦目で討伐。
順番は前後しますが次の初級講座はオオナズチにしようかと思います。
現在は
倒せるけど…みっともない被弾も多め。
なのでちょっと練習します。
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
龍王の系譜
場所は闘技場。
レウス希少種(銀)とレイア希少種(金)を同時に相手にします。
ものすごく大変そうですよね。
ネットで他のプレイヤーさんの攻略方法を拝見。
共通しているのはみなさん「閃光玉」と「モドリ玉」。
あとは実際にやりながら考えよう。と思い以下の準備で出発。
武器:暗闇剣【宵闇】
防具:ガルルガX(頭は三眼のピアス)
スキル:高級耳栓・心眼・捕獲の見極め
1)閃光玉×5 光蟲×10 素材玉×10
2)モドリ玉×1 ドキドキノコ×10 素材玉×10(閃光玉用と合わせて20)
3)シビレ罠×1 落とし穴×1 トラップツール×2 ネット×2 捕獲用麻酔玉
4)調合書1~4
5)回復薬・回復薬G・秘薬・元気ドリンコ・砥石・ペイントボール・漢方薬
【龍王の系譜】大剣ソロ【参考動画】
↑初挑戦初クリア時のアイテム多用動画です。これから挑戦する方の参考になれば。
1)闘技場に入場したら振り向いて閃光玉を投げます。
→2頭ともピヨらせる。
2)レイアの腹下で薙ぎ払い→斬り上げの繰り返し。(通称デンプシー)
3)閃光の効果が切れたら再び閃光玉。
→理想は2頭とも。
→ダメならレイアのみでも可。
レイアの腹下ならレウスのブレスは当たりません。
突進が来てもレイアの判定に押されてずれてくれます。
4)1~4の繰り返し中にHPが半分ほど削られたら即モドリ玉使用。
5)キャンプで砥石使用や各種調合を済ませて再入場。
→再入場時は2頭ともエリア奥に。振り向くまで待って閃光使用。
6)レイアが捕獲可能になったら閃光→シビレ罠で捕獲。
7)レウス希少種は非怒り時に落とし穴に落として翼にデンプシー
→怒り時は落とし穴の効果が短いので要注意。
8)以降は単品クエと変わりませんので省略。
今回【龍王の系譜】に行って感じたこと。
希少種は金銀とも弱点が翼(切断50%)なのですが
閃光玉使って腹下デンプシーで脚(切断35%)を攻撃した場合
安全な上にダメージ効率も良さそうです。
単品クエでも閃光玉使うと楽になりそう…?
でも閃光玉に慣れると腕が落ちそうだよねー(笑)
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
金さん銀さん

※イラストは本文とあんまり関係ありません。
集会所G★3のレウスレイア希少種単品クエ行ってきました。
武器:轟大剣【大王虎】
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
スキル:抜刀・心眼・ボマー(←?)
砥石使用高速化を付けたつもりだったのに
終わってからボマーのままだったことが発覚(笑)
【秘境を目指して】

怒り時の俊敏性+40%になれるまでは被弾多目(涙)
回避重視に立ち回りを変更して無事クリア。
主な攻撃チャンスはホバリングの着地時。
翼に溜め3を狙います。
走り回られると追いかけるのがめんどくさいので
エリアの端っこで戦うようにしたらイイカンジでした。
※あんまり端っこだとズザーが横滑りしてくるので注意。
【一縷の月光】

こちらも割りと端っこで。
主な攻撃チャンスはブレス時で翼を狙うんですが
右翼を狙うとサマーをもらいやすいです。
狙うなら左翼
サマー着地は脚に判定があるんですが左脚は前に踏み出して着地します。
なのでサマー着地は左後から翼を狙います。
このとき翼が外れても脚に当たるようにするといいかもしれません。
金火竜の秘棘が取れたのでアールヴリード→ブリュンヒルデに強化。
さて龍大剣の良いのができたしアレに行かなくては!
いやでもその前にキリが悪いので竜王の系譜かなー。
でも大変そうだよねー。
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
グラビモス亜種攻略
グラビモス亜種と原種の最も大きい違いはアルゴリズム。
亜種は熱線(通称グラビーム)の頻度が高いです。
その他の違いは以下の通り。
1)亜種の体力は多い。
2)部位破壊前の腹肉質が硬い。(原種25%亜種20%)
3)亜種は毒の効果が大きい。(原種240亜種480)
4)怒りの持続時間が亜種は80秒。(原種60秒)
亜種の立ち回りは原種と共通する部分も多いので
↓そちらも参考にしていただければ幸いです。
グラビモス攻略
亜種戦において重要なのは熱線3種の判断。
判断の材料は
1)吸い込み音とテンポ。
2)頭振り上げ時のノイズ。
3)予備モーションと黒煙。
薙ぎ払い熱線は予備モーションで首を左に。
テンポ早目で吸い込み音とノイズ有り。
火炎ガス付きはテンポ遅めでノイズと黒煙有り。
↓熱線に関する記事はコチラ。
グラビィィィイムッ!
【大剣初級講座】グラビモス亜種【参考動画】
集会所G★3【火山の黒き鎧】
武器:流刃剣ガノトトス
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
防御力:499(護符爪込み)
スキル:罠師・ボマー・心眼・抜刀術・体力-20
※打ち上げタル爆弾とけむり玉は使わなくても討伐時間にあまり差はありません。
※怒り移行時のカウンター咆哮からの被弾は必要経費と割り切ります。
2頭クエや連続系では体力が少ないので腹部位破壊のメリットはほとんどありません。
翼などを攻撃して体力を削ると簡単かつ安全です。
【黒のカタクラフト】水大剣【参考動画】
武器:流刃剣ガノトトス
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
スキル:ボマー・捕獲の見極め・抜刀・心眼・体力-20
発見状態にしてエリア移動を抑止しています。
怒り状態では防御力が+20%なので怒ったらもう1頭と戦闘。
主な攻撃チャンスは熱線時。
翼を狙います。
【黒のカタクラフト】毒大剣【参考動画】
※曲は狩猟音楽集より。
武器:スローター改
防具:ガルルガX(頭は三眼のピアス)
スキル:ボマー・捕獲の見極め・状態異常攻撃強化
オトモ:属性攻撃【毒】・状態異常攻撃強化術・高速回復の術
合流されるとやっかいなので
発見状態にしてエリア移動を抑止しました。
毒の蓄積値は5秒に10減少するので
毒攻めを始めたら出来るだけ中断したくありません。
というわけで1頭目に全爆弾使用。
毒化2回目で捕獲可能になったので即捕獲。
2頭目に落とし穴×2使用して餅つき。
毒化4回目で捕獲可能になったので捕獲。
2頭狩猟クエスト(【黒甲冑、弐領】【黒のカタクラフト】)
の移動エリアに関する記事はコチラ。
→黒のカタクラフト
抜刀匠アーティによる討伐
→【黒のカタクラフト】爆弾罠なし攻略記事(動画あり)
黒のカタクラフト(3)
相互リンク先の 女神の機械槍 さまの記事を参考に
「発見状態にしてエリア移動を抑制する」という方法を試してみることに。
その結果は…
ほとんど合流されませんでした。\(^o^)/

↑毒作戦の結果。
武器:スローター改
スキル:捕獲の見極め・ボマー・状態異常攻撃強化
爆弾は2頭それぞれに使用。
発見状態にするためこまめにエリア移動。
被弾を嫌って手数が少ないせいもあると思いますが
なかなか毒化してくれません。
蓄積値の減少(10/5秒)を惜しんで長居したところ2頭が合流…
カウンター咆哮からのコンボで1オチです。(涙)
うーん。
「毒の王」まで強化して頭防具も変えれば楽になるかな~。
でもクリアできたからとりあえず良しとします。

↑通常ダメージで倒す作戦の結果。
武器:流刃剣ガノトトス
スキル:捕獲の見極め・ボマー・抜刀・心眼・体力-20
安全第一でまったりと。
尻尾切断→爆弾直置き→熱線時に翼を攻撃
お怒りになったらもう1頭と戦闘。
蓄積値の減少とかの心配が無いため
「エリア移動抑止法」の恩恵が100%受けられるのがGOOD!
今回PECOは時間切れ3連発で凹み気味だったんですが
読者のみなさんからの熱い声援に励まされました。
ありがとう!
特に実地検証してくださった
Makoさん
Pepeluさん
ありがとうございました。
立ち回り構築の参考にさせていただきました\(^o^)/
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
黒のカタクラフト(2)
「黒のカタクラフト」に書かれていた一行。
「黒グラは一度交戦状態に入るとなかなかエリア移動しなくなる」
これだ!
常に2頭を交戦状態にしておけば合流される回数を抑えられそうです。
合流時の待機時間を減らせれば時間切れにならないかも!
さて
黒のカタクラフトに配置されるグラビモス亜種のデータを見てみましょう。
2頭クエなのでおそらく強さは固定。
体力:4620
捕獲可能:体力20%(924)
尻尾切断は部位耐久値1回分(200)×2.3=460
胸腹部位破壊は(700+700)×2.3=3220
尻尾切って腹を割ったら与ダメ3680となり残りHPはほとんど20%。
つまり、
部位破壊が終わったらほぼ捕獲可能になっているわけですね。
ということは…
捕獲するなら腹を割る必要はありません。
腹部位破壊を狙わないならどこを攻撃すると良いのか?
肉質のデータを見てみましょう。
部位 | 頭 | 首下 | 腹()内は部位破壊後 | 背 | 翼 | 脚 | 尻尾下 |
切断 | 20 | 30 | 20(80) | 20 | 20 | 15 | 25 |
水 | 15 | 30 | 40(90) | 25 | 20 | 30 | 30 |
流刃剣ガノトトスなら腹?
無属性なら数字を見た限り首下や尻尾下が良さそうです。
斬りやすい翼を狙ってもさほど違いは無さそうですね。
さて、黒グラビの怒りの持続時間は80秒で怒り中の能力変化は
攻撃:+50%
防御:+20%
俊敏性:+30%
となっています。
せっかく2頭クエなので怒ったらもう1頭と戦闘すれば効率よさそう。
と↑ここまでは通常の武器ダメージでの計算。
実は黒グラビには毒が良く効きます。
1回の毒化で480ダメージ。
3回毒化させると1440ダメージ。
捕獲に必要な与ダメが3696なので…
(計算中)
38.96103896・・・
およそ39%削れることになります。
毒の大剣はさほど攻撃力がありませんが
それを差し引いても4割は大きいかもしれません。
通常攻撃か?毒か?
ちょっと実験してきます\(^o^)/
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
黒のカタクラフト(1)
いきなり横道にそれますがカタクラフトってどういう意味なのかな?
ちょっと気になりますよね。
で、ネットで検索したんですがそれらしいのが出てきません。
似た言葉では【カタフラクト】(ギリシャ語)というのがあるようです。
複数の武器と重装甲を持った重騎兵。
ギリシア語で「甲冑に囲まれた(もの)」に由来します。
【黒のファランクス】というクエストがあるんですが
こちらの【ファランクス】は割と良く聞きますよね。
【ファランクス】(古典ギリシア語)
古代ギリシアにおいて用いられた重装歩兵による密集陣形。
※出典はどちらもWikipediaより。
もしカタクラフトがカタフラクトの誤植なら歩兵と騎兵で対になります。
どちらも「黒の~」というクエスト名で2頭狩猟なのでもしかしたら…
そんな風に想像してみるのも一興。
MHP2Gの楽しみ方の一つかもしれません。
さて。
【黒のカタクラフト】は旧火山で黒グラ2頭を狩猟するクエです。
抜刀+心眼+ボマー+罠師で行ってみたところ
落とし穴+大タルG全部使って1頭目討伐に20分…!?
(´・ω・`;)
確か2頭クエはHP少な目のハズ…。
うーん。
2頭が合流すると隣接エリアで待機とかしてたからかな。
残り30分で爆弾なし…。
残りの1頭を追いかけますがなんと痛恨の
時間切れ。
そういえば!連続系での黒グラビは
HP少ないから腹部位破壊するメリットがあまり無い。
みたいなのをどこかで見たことがあった!
じゃあ…
クロームデスレイザー(毒剣)+心眼+状態異常攻撃強化+毒オトモ
で行ってみることに…。
ところがこちらも
時間切れ。
大剣は弾かれ後の通称「餅つき」が優秀だという話をどこかで見た記憶があったので心眼を外して再挑戦。
ところが…
時間切れ。
さて、困りました。
攻略どころかクリアできません(笑)
攻略方法を探していたらあるサイトの記事が目に止まりました。
そのサイトは「女神の機械槍」さま。
<続きます>
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
倒せるようにはなったけど…
弾かれないって素晴らしい\(^o^)/
クエスト:集会所G★3【火山の黒き鎧】
武器:流刃剣ガノトトス
防具:ギザミX(頭は三眼のピアス)
防御力:499(護符爪込み)
スキル:罠師・ボマー・心眼・抜刀術・体力-20
立ち回りは原種とほぼ同じです。

↑胸と腹の部位破壊。
落とし穴+大タルGで削った後は武器出しで胸を狙います。

↑部位破壊後は肉質が変化し胸と胴が弱点に。

↑体力-20は栄養剤グレート(体力+20)で埋めます。
安全第一で無理をしないのが大事かもしれません。
ソロだと怖いのは怒り移行時のカウンター咆哮。
そこからのコンボでそのままキャンプ送りにされることも。
オトモを連れて行くとたぶん事故死を減らせます。
↓動画も撮ってUPしてあります。気に入ってないのでそのうち削除するかも。
PECOの狩人動画日記
さて。
G級黒グラビは倒せるようになりましたがいくつか気になることがあります。
ご覧頂くとわかるようにスキルやアイテムに依存した立ち回りになっています。
黒グラ単品のクエならこれで十分なんですが…
この次に待っているのは【黒のカタクラフト】
黒グラ2体討伐というクエストです。
気になることそれは…
「2体分の爆弾を持ち込めない」
さあ、どうするPECO!?
<つづく>
グラビモス亜種
実際に戦ってみるとこの二種からは異なる印象を受けます。
なにが一番違うかというと熱線(ブレス)の頻度。
原種は色んな攻撃をバランス良く使ってきますが亜種は…
とにかく熱線が多い。
その場を動かず連続で熱線とか。(通称「固定砲台モード」)
そんなわけで落とし穴に落そうと思ってもなかなか落ちてくれません。
討伐時間も黒グラビのご機嫌次第で長くなったり短くなったり…。
イライラして無理なタイミングで攻撃をしかけると当然反撃をもらいます。
PECOのキャンプ行きはいつもこんな感じ。
1)熱線(ビーム)多すぎ!
2)イライラして無理な攻撃
3)火炎ガス被弾→大ダメージ+距離が離れる
4)起き上がりに熱線(ビーム)
5)ネコタク→キャンプ
これは…
あきらかに2がまずいですよね(笑)
じゃ、逆にチャンスの時だけ攻撃したら良いんじゃない?
といくわけで原種と同じ準備で試してきました。
クエスト集会所G★3【火山の黒き鎧】

↑20針ですが実際には24分ほど。

↑部位破壊前の腹の肉質が切断20%と原種より固め。
そのため流刃剣では弾かれてしまいます。
弾かれモーション中は何も出来ないのでとても危ないです。
悩んだ末に薙ぎ払いビーム時に強引に溜め3を狙いました。
怒り時は俊敏性+30%なので反撃をもらうこともしばしば。
回復薬系を大量に消費。
運良く倒せた感じです。
結論:弾かれると危険!
運まかせもどうかと思うので心眼付けて行ってみようと思います。
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
グラビモス攻略
1)落とし穴+大タル爆弾G
2)尻尾切断
3)腹部位破壊(2段階目)~討伐
1:落とし穴+大タル爆弾G
グラビモスはそのままでは肉質が硬く倒すのが大変です。
ですので最初に胸と腹の部位破壊を狙います。
部位破壊を達成すると腹の肉質が25%→80%と柔らかくなります。
※切断に対する肉質。
落とし穴+大タル爆弾Gは胸の部位にダメージを与えるのが目的です。
具体的な使い方は動画を参照ください。
注意点は怒り中は落とし穴の効果時間が短いので非怒り時に落とし穴に入れるようにすること。
怒り移行時は行動をキャンセルして咆哮します。
さらに怒り中は口から炎が漏れているので分かりやすいと思います。
原種の怒り時間は60秒です。
備考:ネコ飯「火薬術」スキル「ボマー」推奨。罠師は無くても2セット置けます。
2:尻尾切断

↑基本の立ち位置は「右回転尻尾」の当たらない距離でグラビの左前。
薙ぎ払い熱線の出始め(赤い光線)は判定がないので左前が安全です。
軸合わせの旋回行動(振り向き)を確認したらダッシュして尻尾に武器出し攻撃を当てます。
攻撃後はグラビの右脚後方へ抜けます。(右回転尻尾対策)
その他の尻尾を攻撃できるチャンス。
1)猛ダッシュ後の尻尾
左(大)→右→左→中央 (中央に戻るところとか)
2)尻尾振り
最後、左から中央に戻る時に届きやすいです。
備考:尻尾の肉質は腹の部位破壊前後で変化ありません。
爆弾終わったら早めに切断すると立ち回りが楽になります。
3:腹部位破壊(2段階目)~討伐
腹の部位破壊をするには胸を攻撃する必要があります。

部位とか肉質とか分かり難いです。
簡単に説明するとSSのピンクで塗られた部分(腹部位)を狙うと部位破壊できる。
お腹をプルプルする「ひるみ」が発生したらブルーの場所(胴部位)に当たっています。

↑2段階目まで達成すると腹の肉質(腹部位と胴部位に適用)が柔らかくなります。
胸の狙い方ですが、
基本の立ち位置で軸合わせの旋回行動(振り向き)を誘います。
(振り向き後は右回転尻尾・ボディプレス・各種ガス攻撃への派生はありません)
振り向き後の各行動への対応は以下の通り。
○猛ダッシュ
→胸に武器出し攻撃(出始め左脚には判定がありません)
○かみつき
→胸下に移動し武器出し攻撃→回転回避→グラビ右後方へ。
○体当たり
→グラビ左前方に回避した後ダッシュして胸に武器出し攻撃→回転回避。
○熱線
→頭を上げるときに吸い込み音有り→薙ぎ払い確定なので胸下溜め3など。
→吸い込み音なし→ノイズ有り→黒煙が見えた→火炎ガスの範囲外へ。
→吸い込み音なし→ノイズ無し→胸に武器出し→回転回避→右脚後方へ。
グラビィィィイムッ! ←熱線のサウンドに関する過去記事です。
注意点:振り向き前は右回転尻尾とガスを常に警戒します。
【大剣初級講座】グラビモス【参考動画】
クエスト:集会所G★3【鎧の覇者グラビモス】
武器:流刃剣ガノトトス
防具:レウスX(頭は三眼のピアス)
スキル:攻撃力UP【中】・罠師・抜刀術・ボマー
グラビィィィイムッ!
グラビモスの熱線の音(サウンド)を収録してきました。
サウンドは全て村上位グラビ非怒り状態。
グラビモスの熱線(通称:グラビーム)は3種類あります。
※薙ぎ払い熱線は村上位とG級で使用してきます。
通常
通常+火炎ガス(通称:熱い屁)
薙ぎ払い熱線
この3種は予備モーションで判断できます。
(ガス付き=黒煙、薙ぎ払い=首振り)
その他にサウンドで聞き分ける方法もあります。
チェックポイント1
頭を振り上げる時に吸い込み音がしたら薙ぎ払い
チェックポイント2
頭を振り下ろす時にノイズが重なると通常熱線は無し。
ガァァァ・・・ビーム→(通常)
ガァァ(ズォォォン)ビーム→(薙ぎ払い、ガス付き)
チェックポイント3
ガス付きはテンポが遅い。
具体的には
1)吸い込み音がしたらガス無し。
2)ノイズ(黒煙)が無ければ通常。
実戦での実用性の検証行ってきます\(^o^)/
そうだフェスタへ行こう!
リハビリを兼ねてTシャツの素材を集めました。
相互リンクしていただいているモンハンブログ様でTシャツブームが到来中です。
なんというシンクロニシティ!
偶然ですが嬉しい!
みんな気が合うねー!

さて作りたかったのは「狩魂TシャツX」
素材で持っていなかったのは…
狩魂チケット
特注パペット券
クロオビコインG
調べてみたところ特注パペット券はDLクエストの「ハンターズフェスタ!」の報酬。
確定(1個)と通常報酬枠で10%(1個)となっています。
狩魂チケットもこのクエストの通常報酬枠で10%(2個)の確立で出ます。
というわけで何回か行ってきました。


通常のクエストに登場するモンスターより弱めの設定のような気がします。
ナルガは閃光音爆使用で討伐時間短縮。
そしてクロオビコインGはダイミョウザザミ亜種討伐訓練で。

後ろ脚を丁寧に狙い攻撃後に回転回避で斜め後方へ出るようにしました。
回転回避の向きを考えて攻撃開始時の方向を決めると良い感じ。
操作感覚も戻ってきたしいよいよグラビ攻略再開です(^▽^)ノ
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
しばらく
しばらく不定期更新になるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
自分メモ:当面の課題は凡ミスを減らすこと。
グラビは軸合わせの旋回行動(振り向き)から左回転尻尾への派生がありません。
なので
振り向き確認→ダッシュして尻尾へ武器出し攻撃→安全な位置へ
という感じで尻尾切断。
グラビの2~3歩あるいて左回転尻尾はよけづらいです。
怒り時も非怒り時も出してきます。
超反応でガードするしかなさそう?
ビーム後の放熱(通称「熱い屁」)は音で判断できそう。
頭を上げたときに「ガラガラ」音が重なったら通常ビームは来ません。
テンポ早め→薙ぎ払いビーム
テンポ遅め→ビーム+放熱
尻尾切断後は黒煙の有無を確認後に胸に武器出し攻撃で。
アルゴリズム
なんでそう思ったのか覚えてなくて公式ガイドブックを眺めてみたら
体力が多いのと毒耐性と水属性の肉質が違ってました。
あと怒り時の俊敏性が原種+10%に対し亜種+30%。
その他部位耐久値や切断に対する肉質は同じ。
もしかして別物ってほど違ってないかも?
というわけで気分転換に黒グラビで練習してみることに…
集会所G★3【火山の黒き鎧】
武器:流刃剣ガノトトス
頭防具:三眼のピアス
腕防具:ザザミX
その他防具:ギザミZ
スキル:ボマー・斬れ味レベル+1

↑一発もらって起き上がりに薙ぎ払いビーム2連発とか。
(ノ ゚Д゚)ノ =━
黒グラビは熱線(ビーム)ばっかりでした。
忘れてましたけどアルゴリズムが違うんですね~。

とりあえず倒してきたんですがどうも微妙な感じ。
これは別物で良いかも。
うん。
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
グラビ練習中
あまりプレイ出来ませんがコツコツとグラビの練習しています。


正確に胸を狙うようにしたところ討伐タイムも安定してきました。
立ち回りもほぼ完成。
凡ミス無しの収録ができるまでしばらく通います(笑)
テーマ : MHP2ndG プレイ日記 - ジャンル : ゲーム
お掃除できる?
腹というより胸?
| HOME |